「嫌いだったら見なければいいのに…」どうしてわざわざ悪口を言うのか? 心理学者が解説する“アンチ”の意外な心理
アンチに共通する特徴
いろいろなタイプがいるアンチの人たちですが、実は共通している特徴もあるのです。認知心理学の向居暁先生らは、アンチファンの態度と行動の関連を検討しました。その結果、いろいろなタイプのアンチであっても、攻撃的なアンチ行動には、嫌悪感情を共有する喜びと「シャーデンフロイデ」が強く影響していることがわかったのです。シャーデンフロイデとは、他者が不幸や悲しみ、苦しみや失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜びや嬉しさといった快感情のことです。「他人の不幸は蜜の味」などというのは、まさにこれのことでしょう。
さまざまなアンチ行動には、アンチ対象の特定の特徴や行動に対する嫌悪ではなく、アンチ対象への嫌悪を他者と共有しながら、アンチ対象の不幸を喜ぶという傾向が影響しているのです。 ファンたちは、ファン・コミュニティのなかで推しへの愛好を他者と共有しながら、推しの幸福を喜んでいます。そのように他者と「分かち合う」ことの喜びは、人類の進化を支えてきました。なんだか急に大きな話でびっくりされたかもしれませんが、人類がたどってきた長い進化の過程で、分かち合うという行動は、集団で生きる人間に結果として幸福をもたらしてきました。 すると、独り占めをするような人は排除され、分かち合うことを幸せだと感じる人が集団のなかで生き残り、その人たちが子孫を残します。するとまたそのように感じる人が生き残り……という連綿とした営みが、いまの私たちに受け継がれています。 分かち合うことの幸せは、いま目の前にあるモノだけでなく、感情や信念、目的や未来などでも同じようにもたらされたことでしょう。なぜなら、そのような「いま、そこにない」ものを共有できることが、人間がほかの生物とは異なり、「いま、ここにある」つながりをはるかに超えた規模で集団を形成・維持することを可能にしたからです。 分かち合うことの喜びは、分かち合う中身の良し悪しで決まるのではない、分かち合うことそのものにある、ということをアンチの例は教えてくれます。分かち合い、共感するといったこころの働きは、その内容がポジティブであれネガティブであれ、同じような効果があるというわけです。ある目標に向かって一丸となって頑張るチームと、ある人の悪口を言い合って盛りあがるグループは、気持ちの共有の楽しさという点で違いはないのかもしれません。 シャーデンフロイデも、その内容をあらためて言葉にしてみると、ギョッとするような、あるいは抱いてしまうことに罪悪感をおぼえるような感情かもしれません。けれど、シャーデンフロイデは誰でも一度は抱いたことのあるような、ごく一般的な感情です。それによって発散される鬱憤や僻みなどの思いもあるでしょう。大切なのは、それにとらわれすぎないことです。 「ダサい」「時代遅れ」と思われていたお菓子のパッケージ変更が大炎上…あえての“炎上商法”は本当に効果があるのか? へ続く
久保(川合) 南海子/Webオリジナル(外部転載)
【関連記事】
- 【続きを読む】「ダサい」「時代遅れ」と思われていたお菓子のパッケージ変更が大炎上…あえての“炎上商法”は本当に効果があるのか?
- 【もっと読む】「先祖のたたりがある」と脅して数百万の壺を買わせ…“霊感商法”を信じてしまう人の心の中では何が起きているのか
- 【もっと読む】「ここは以前、殺人があった部屋でして」聞いたら知る前の気持ちには戻れない…事故物件に「住みたくない」と思ってしまうワケ
- 「気持悪~って思いましたね」ゆたぼん(15)がSNSでの苛烈なバッシングを無視しつづけられた“シンプルな理由”とは
- 「死ね、とかハードな意見も飛んできて…」誹謗中傷にさらされ続けるゆうこす(30)が、それでもSNSをやめないワケ「コメントは全部読んでます」