ヤクルト3勝1敗の裏に“新セパ格差”
与えた四球は2回に先頭のTー岡田を歩かせたひとつだけ。この回も続く安達を内外でワイドに揺さぶり、最後はインコースのカットボールで6-4-3の併殺打に打ち取っている。そして勝敗を分けたポイントを橋上氏は「両チームの中継ぎを含めた投手陣のコントロールの精度の違いとキャッチャーのリードにある」と指摘した。 「中村はインサイドのボールを有効的に使った。6回の吉田、9回の杉本が、その象徴だった。厳しくインサイドを意識させるボールを要求し、それに応えるコントロールを石川、石山、清水、マクガフと繰り出した4人が持ち合わせていた」 6回にサンタナのボーンヘッドで同点とされ、なお二死一塁から首位打者の吉田正を迎えたが、シンカーを2球続けて誘って、吉田の体を前に引き出しておいてから、最後はインサイドにツーシームを食い込ませた。吉田は差し込まれセカンドフライ。 1点のリードで迎えた9回には“守護神”のマクガフが一死一塁から本塁打王の杉本に対して変化球を続けてカウントを1-2と整えてから最後はインコースへストレート。杉本は完全に詰まらされてショートゴロに倒れた。前日のゲームでも9回二死一、三塁から同じくインコースを攻められて一塁ゴロに打ち取られていた杉本は、ここでもヤクルトバッテリーが作ったインサイドの幻影を抱えたままだった。 「それに対してオリックスのバッテリーは、ヤクルト打線の残像に残すようなインサイドの厳しいボールをほとんど使うことができていなかった」と橋上氏。 その象徴が6回に勝ち越された場面だ。2番手の増井は二死走者無しからサンタナを歩かせ中村にライト前ヒットを打たれた。フォーク、ストレート、フォーク、スライダーの配球。インコースをえぐるボールが1球もないから外角低めのスライダーにもついていくことができた。 二死一、二塁でオスナを迎え、中嶋監督は、変則右腕の比嘉を投入した。だが、比嘉も外角の変化球一辺倒。オスナに1球も内角球を意識させることなく、5球目の外角のスライダーをセンター前へ狙い打たれた。 橋上氏は、若月のミットの構えにも問題を感じたという。 「内外にしっかりと寄って構えない。体もミットの位置も中途半端。キャッチャーが明確な意思表示をジェスチャーで見せないから投手の攻めも中途半端となり細かい制球を乱して失投につながった可能性もある」