歯周病予備軍とはどういう人? 知っておきたい予防対策と歯科医院選びのポイントを解説
歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行し、気づいたときには重症化していることも珍しくない病気です。歯周病を発症しやすい、いわゆる「歯周病予備軍」とはどのような人なのでしょうか? 【イラスト解説】「歯周病」になりやすい人の特徴《当てはまったら要注意》 その特徴や発症を防ぐうえでの対策、歯科医院選びのポイントなどを、歯周病治療専門クリニックSPIDOの辻先生に解説してもらいました。
歯周病予備軍ってどんな人? 発症しやすい人の特徴やリスク因子について
編集部: 「歯周病予備軍」とは一般に、どのような人のことをいうのでしょうか? 辻先生: まず、歯周病という病名は「歯肉炎」と「歯周炎」の2つをあわせた総称ですので、ここでは“歯周炎の予備軍”(以下、歯周病予備軍と表記)という前提でお話ししたいと思います。 実際のところ、歯周病予備軍という人がどういう人かというのは、半分ぐらいしかわかっていません。つまり、半分ぐらいの人は歯周病を進行させる何らかのリスクを抱えている一方で、残り半分の人は何が要因かはわからないまま歯周病が進んでいるのが実状です。 編集部: では、わかっている範囲での歯周病予備軍の特徴やリスク因子などを教えてください。 辻先生: 歯周病の主原因は「バイオフィルム」というバイ菌の塊です。この塊が口内に存在するか・否かがまず大きなポイントになります。簡単にいうと、口内にこのバイオフィルムがなければ歯周病は発症しません。 したがって、この主原因(バイオフィルム)が存在することを前提にお話しすると、歯周病を進行させる2次的な要因は複数存在しています。これらを大きくわけると、「全身的な要因」と「局所的な要因」の2つがあります。 編集部: 2次的な要因のうち、「全身的な要因」について詳しく教えてください。 辻先生: 最もリスクが高いのは、「過去に歯周病にかかったことがある人・治療をして治った人」です。くわえて、「喫煙習慣のある人」「全身疾患のある人」はリスクがあると考えられます。 ただし、全身疾患については、それぞれの病気によってどのぐらい関係が深いかは異なるため、すべての病気が一様にリスクがあるわけではありません。歯周病ともっとも関係が深い病気では「糖尿病」が代表的です。 編集部: では、「局所的な要因」にはどのようなものがありますか? 辻先生: 局所的要因は、たくさんありますが、代表的なのは歯の位置異常です。具体例を挙げると、叢生(そうせい/歯が部分的に重なっている状態)の人は、重なりあっている部分にプラークがたまりやすく、さらに歯磨きもしづらいのでリスクが高くなります。 また、歯と歯の間にすき間が空いているオープンコンタクトもリスクになります。そのほかに、歯が斜めに傾いている、倒れているなども局所的な要因に挙げられます。