「青春18きっぷ」はもう役目を終えた? “自由”を奪うルール変更、JRの事情は分かるが「独自の魅力」はどこへ行く
「1枚」が旅の動因にも
特に多く寄せられたのは、前稿でも指摘したとおり、今回のルール変更を「改悪」と捉える意見だ。値段こそ変わらないが、使用条件が厳しくなったことで 「実質的な値上げ」 「実質的な廃止」 だとする見解もあった。 こうしたフレーズは、そのニュアンスをよくくみ取る必要がある。「不便」「実質値上げ」といった反発は、言葉とおりの実利的な“剥奪感”にとどまらない。反発の言説の背後に読み取れるのは、青春18きっぷを使うことによって得られた 「自由を謳歌(おうか)している感覚」 が失われる、という感性の剥奪感だ。 例えば、従来のルールならば、利用期間の初期に「取りあえず1枚買っておこう」と入手し、「『青春18きっぷ』が手元にある」ことが動因となり、日帰りや1泊など手軽な旅行に出られる、ということもあり得た。利用日も回数も、期間内ならば思いのまま、 「思い立って遠出できる」 という自由さは、値段の安さにも増して魅力だったといえる。 前稿で指摘したように、JRから経営分離された第三セクターに利用範囲を拡大するなど、ルール変更が(たとえ値上げしても)ユーザーが感じていた不便さの解消とセットならば、ここまでの反発はなかったのではないか。前回の拙稿に寄せられた意見にも 「(JRからの経営分離で)第三セクター化された路線が増加し『青春18きっぷ』の利用範囲が狭まっていた」 といった不便を指摘する声があった。ルール変更が、新たな「鉄道旅行の楽しみ」を提案しないまま、自由度が狭められたと解釈されたと推察される。
デジタル化の工夫は?
とはいえ、こうした反発は、JR各社にとって織り込み済みだっただろう。それでもルール変更を断行したのは、JRにとって従来の青春18きっぷには 「課題」 があったからだ。大きな理由と考えられるのが、再三いわれているように、改札の問題である。 鉄道の現業では人手不足が深刻化する一方、利用者のニーズの多様化にともない、業務は複雑化した。車いすの乗客の案内やインバウンド(訪日外国人)増加にともなう多言語対応などだ。こうしたなかで、時間帯によっては青春18きっぷの利用者が有人改札に集中し、業務が滞ってしまうケースがしばしば見られた。利用者側も順番待ちを強いられた。 その点でいえば、今回のルール変更で自動改札の利用が可能になったのは、JR側、利用者側双方にとってメリットは大きいといえる。拙稿にも、 「自動改札機が利用できることで、駅員の負担が軽減される」 と、歓迎の声が寄せられた。5回分を5枚の券に分ければ「いつでも使え、シェアできる」という利点を維持した上で、自動改札にも対応できるが、転売の懸念から実現性が低いことは、前稿で述べたとおりだ。そのことを踏まえた上で、 ・電子クーポンにする ・スマホアプリや2次元コード化する といったデジタル技術活用の提案も、多く前稿に対し寄せられた。電子化すれば、購入者・利用者を識別でき、転売を防ぎつつ自動改札にも対応できることが期待される。 前述のとおり、これまで青春18きっぷの訴求点は、とびとびの日程や複数人での利用ができた「自由度」の高さといえた。その魅力を維持した上で、鉄道の現業の負担軽減や不正防止と両立させるJR側の工夫と意欲が、今回のルール変更では読み取れなかった。そのことも、ユーザーを落胆させたことの一端と見られる。