彬子女王殿下が歩く京都の「道」、それぞれに込められたものがたり
千年の歴史が息づく街、京都。人気の観光地として、国内外から旅行客が集まります。 日本美術史の研究者として、京都産業大学の日本文化研究所特別教授も務められている彬子女王殿下は、京都にもお住まいがあって、街をよく歩かれているとのこと。 住み慣れた古都の街並みに、彬子女王殿下はどんな思いをめぐらしながら、日々をお過ごしになっているのでしょうか。 ※本稿は、彬子女王著『新装版 京都 ものがたりの道』より内容を一部抜粋・編集したものです。
それぞれの通りに独特な個性がある京都
「京都」という街は「道」から成る。 京都に暮らし始めて数年がたち、そんなことを思うようになった。平安京の昔から、東西の通りと南北の通りが直角に交差する碁盤の目のように形作られた街路。京都市内のほとんどの通りが名称を持っており、人に場所を説明するときも、「河原町御池ちょっと下がったところの東側」と言えばすぐにわかる。 逆に、一般的な「○○町××番地」といった住所を伝えても全く通じなかったりする。京都の人たちの生活は道とともにある。そう思うのである。 そんな京都の通りを行き先も決めずに散歩するのが大好きだ。通り一本違うだけで雰囲気ががらりと変わるし、それぞれの通りに独特な個性がある。どの通りを歩いても必ず史跡に行きあたるのも楽しい。 小さな石碑であっても、見た瞬間に「あ、あの織田信長もこの道を歩いたのかもしれない......」などと、一気にときを飛び越えられる感覚は、京都ならではのものだろう。そしてその道に、京都の人たちの日常がある。悠久の歴史の流れの中で、その軌跡の一部になって自然と生きているところがなんだかいいな、といつも思う。 道にはたくさんのものがたりがある。かつてその道にあった建物のものがたり。今その道に住む人のものがたり。そしてこれからその道で生まれるモノのものがたり。道に込められたさまざまなものがたりをひもとくことが、京都という街そのものを知ることにもつながっていくのではないかと思うのである。