アジングの裏技!?1g以下のジグヘッドを数10mかっ飛ばす『フロートリグ』の魅力
アジングといえばジグ単だが、その欠点を補えるフロートリグの存在も忘れてはいけない。特に圧倒的な遠投性能は、まさしく竿抜けエリアを攻略するうえで強力な武器となるのだ。そんなフロートリグだが、実はスタイルが様々。ここではその中から代表的な3パターンを紹介しよう。 【画像】「こんなにあるんだ…」各社から発売されているフロート
軽いリグを遠くに投げるための“飛ばしウキ”
アジングで主体となるジグ単は1g前後のジグヘッドを使用することからアジ特有の吸い込みバイトでも簡単に口に入りやすい。 とはいえ1g前後ともなると飛距離が出しにくかったり、風に弱かったり…といった弱点の持つ。 そこで役立つのが「フロートリグ」。 簡単に言えば、ジグヘッドを無理やり遠くに飛ばせる仕掛け。 それが「フロートリグ」なのだ。 軽いジグヘッドを遠くに投げられるということは、それまでは常夜灯周りの近距離ポイントしか探れなかったのが、ブレイクの向こう側や沖で発生したボイルなどの『竿抜けポイント』も攻められるようになる、スグレモノだ。 なお、フロートとは呼ぶものの、浮くものも沈むものもある。まずはそれぞれの特徴を紹介しよう。
ジグヘッドを遠くのどのレンジを通したいかで選ぶ
この記事ではフロートを、沈下速度別で大きく3つのタイプに分けて見ていく。 【フローティングタイプ】 『フロート=浮く』を体現した、もっともオーソドックスなタイプ。 より遠くへと飛ばすために自重が重くなっても、水に対する比重が低いのでフロート自体は水面キープ。 沖の表層を探りたいならこのタイプが使いやすい。 【スローシンキングタイプ】 着水後、何もしなければゆっくりと沈んでいくタイプ。 任意のレンジまで沈めてからスピード調節をしながらリトリーブすると、レンジをキープしてアジの群れがいるタナから外れずに探り続けることができる。 【シンキングタイプ】 体積にかかわらず水に対する比重が高いので、小さなモデルでもしっかりと沈み、ボトム付近をしっかりと探ることができる。 フロートリグのカテゴリーだが、バス釣りでもお馴染みのキャロライナリグに近い使い方になる。