【重要】標識がなくても上限30km/h、2026年9月から生活道路の最高速が一律で変更へ?【法改正】
51cc以上のバイクを含む普通車は一般道で上限60km/hと定められているが、特定の条件を満たした生活道路の最高速を「30km/h」とすることが検討中。国民から意見を募るパブリックコメントが開始された。 【画像】法令の関連グラフなどをギャラリーで見る(6枚) 現在も一部の生活道路で既に上限30km/hとされているが、改正後はライダーとしては今まで以上に速度違反への注意が必要に。また、地方の農道など場所によっては一律に上限30km/hが適用されない場合がありそうだ。 文/Webikeプラス 沼尾宏明
65年ぶり、速度標識がない場合の上限速度60km/hが改正へ
2024年5月30日、中央線や車線がない一般道の最高速度を現行の60km/hから30km/hに引き下げる案を警察庁が発表した。 これは、生活道路において歩行者が被害者となる交通事故を防止するのが狙い。順当に行けば、2026年9月に導入される。 原付一種(50cc以下)のバイクが上限30km/hなど一部を除いて、道路交通法施行令で速度規制標識のない一般道を車両が走る際は上限60km/hと定められている。普通車でこうした改正が行われるのは、1960年に道交法施行令が制定されて以来、初めてとなる。 引き下げの対象となるのは、中央線や分離帯など車両通行帯がない道路のほか、複数の車線がない道路。ともに速度規制標識がない場合に上限30km/hとする。つまり幹線道路ではなく、住宅街などの生活道路に適用される。
幅5.5m未満の道路での事故は横ばい、30km/h超で致死率が上昇する
2011年から、住宅街など生活道路が集積している区域を「ゾーン30」とし、最高速を30km/hとしている。導入のきっかけは、2010年までの10年間、車道幅員5.5m以上の道路における交通事故発生件数は29.2%減少したのに対し、車道幅員5.5m未満の道路では8.0%の減少に留まっていたため。幅員の狭い生活道路で、歩行者等への安全対策が目的だった。 今回の改正も理由は同様だ。2023年の交通事故件数は30万7930件で、10年前と比べて半分以下に減少している。一方、警察庁の資料によると幅5.5m未満の比較的狭い生活道路で起きた事故の発生率は全体の23.9%(7万3607件)で、10年前の24.1%からほぼ変わっていない。 また、2023年に幅5.5m未満の道路で起きた歩行者と自転車の事故死傷者数は、幅5.5m以上の道路に比べて約1.8倍も多かった。 さらに、交通事故総合分析センター(ITARDA)のデータによると、車が30km/h未満で歩行者と事故を起こした場合、歩行者の致死率は0.9%なのに対し、30km/h超だと3%以上に死亡率が跳ね上がるという調査結果も出ている。