平安時代の洗髪の様子。川に入り、柄杓で水を掛け合いながら洗髪した。洗髪は一日がかりだったと記す文献も。小堀鞆音・寺崎広業《扇面古写経(模本)》(文=齋藤 薫(美容ジャーナリスト))
「ほぼサウナじゃん!」奈良時代にはすでに洞窟で蒸気浴も…日本人が世界で1番“清潔好き”になった理由
【関連記事】
- 【画像】江戸時代になると湯治がブームとなり、「温泉功能鑑」や「温泉一覧」といった見立番付が、数多く出版されるように。その多くが、東の大関は草津温泉、西の大関は有馬温泉としていた。草津には年間1万人を超える客が集まり、大いに賑わったという。『諸国温泉鑑』
- 【ヨーロッパ篇を読む】入浴は“悪”だった…ヨーロッパの「風呂キャンセル時代」が300年も続いた理由〈マリー=アントワネットも苦悩〉
- 【画像】江戸時代になると湯治がブームとなり、「温泉功能鑑」や「温泉一覧」といった見立番付が、数多く出版されるように。その多くが、東の大関は草津温泉、西の大関は有馬温泉としていた。草津には年間1万人を超える客が集まり、大いに賑わったという。『諸国温泉鑑』
- 《月経と女性の恐るべきヒストリー》平安時代は血を麻布で拭き「月経小屋」に隔離…「月経=穢れ」の歴史
- 日本の“お家芸”・化粧下地がとんでもないことになっている…世界から熱視線、日本のコスメの名作5選
- 洋の東西でこんなに違う感染症対策 清潔な水で手を洗える日本の奇跡