寒波から“自宅を守る”術 水道管や給湯器の凍結を防ぐポイントは『保温』
寒波の影響で、大雪とともに懸念されるのが気温の低下。そうした場合には、給湯管や水道管の凍結に注意が必要です。 住み慣れた我が家や設備を守るために、私たちはどうすれば良いのでしょうか? 【写真を見る】寒波から“自宅を守る”術 水道管や給湯器の凍結を防ぐポイントは『保温』 ■“給湯器”を守るために、“給湯管”の保護を 新潟市の住宅メーカー『モリタ装芸』によりますと、寒くなる時期には給湯器が凍結してしまい、翌朝にお湯が出ない、あるいはお風呂に入れない、というトラブルが多くなるそうです。 給湯器の破損にもつながりかねない凍結。 これを防ぐために大事なのは、“給湯管”の保護です。 家の外にある給湯器のふたを外すと見える「給湯管」。 最近の新築住宅では多くの場合、スポンジ状の保温材があらかじめ巻かれていますが、築年数が経った住宅などでは保温材を巻く必要があります。 ご自宅の給湯管に保温材がない場合には、毛布など厚いものを巻いておくと凍結を防げるそうです。 ただし薄いタオルなどでは、それ自体が凍りやすいため注意が必要です。 賃貸住宅の場合には、管理会社に相談するのが良さそうです。 さらに給湯管を守るためには、入浴後のお風呂の『お湯』をためておくことも重要です。残り湯の熱が伝わることで、給湯管の凍結を防ぐことにもつながります。 また、お風呂のお湯をためておくと、もし水道管が凍って“断水”になった場合に、生活用水としても使うことができます。 ■“水道管の凍結”を防ぐポイントは… これからの時期には「水道管の凍結」にも気を付けなければいけません。 水道管は-4℃以下で凍結するともいわれています。 新潟市水道局によりますと、水道管の凍結を防ぐポイントは『保温』です。 まずは、屋外でむき出しになっている水道管に発泡スチロール製の保温材や緩衝材などを取り付けましょう。 また、家の中でもできることがあります。 水道管の凍結を防ぐために家の中でもできることは、『少量の水を夜から朝にかけて出し続けること』です。 ポイントは、出し続ける水の太さを“2mm程度=鉛筆の芯”ほどにすること。 ただし、もちろん水道料金がかかってしまうので注意が必要です。