『エイリアン:ロムルス』シンプルで骨太な原点回帰、監督フェデ・アルバレスの演出力
「ここまでやるか」のサービス精神
アルバレスの凄みは、これが『エイリアン』シリーズであるにもかかわらず、自身のサービス精神をとことん詰めこんだ点にもある。人間対エイリアンのスリリングな密室劇はシリーズのコアと言える部分だが、そこに人間とアンドロイドの「感情」をめぐる対立や、「感情」があるからこそ選択のエラーが発生するのだという哲学的なテーマを盛り込み、後半にはタイムリミット・サスペンスの要素まで取り入れた。シリーズのファンを喜ばせる、過去作からの引用と参照もたっぷりと用意されている。 『ブレードランナー 2049』(2017)や『ザ・フラッシュ』(2023)、『ツイスターズ』(2024)など近年ますます活躍の幅を広げるベンジャミン・ウォルフィッシュによる音楽は、ハリウッドのSF大作らしい王道のサウンドから、ときには異様なハイテンションで作品世界に観る者を引きずりこむ。『エイリアン』シリーズ、あるいはアルバレス作品ならではの新境地と言えるが、多面的な映画を「音」がまとめていることもまた確かだ。 クライマックスに近づくにつれ、本作のストーリーと演出は「そこまでやるか、まだやるか」と思わせるほどに常軌を逸していく。『ドント・ブリーズ』を思わせる過剰さとエネルギッシュさは作り手の執念を感じるほどだが、クリエイターのビジョンだけが先行するのではなく、レイン役のケイリー・スピーニーほか俳優陣の演技がドラマとしての信憑性をもたらしたところもひとつの美点。恐怖と混沌が増してゆくなか、パーソナルな人間ドラマに瞬時に引き戻せるだけの強さがある。 シリーズの本質を抽出しながら、監督フェデ・アルバレスの作家性とストーリーテリング、そしてサービス精神を惜しみなく注ぎ込んだ『エイリアン:ロムルス』。ややもすれば盛り込みすぎではないかとも思えるほどだが、シンプルかつ骨太な映画製作によって、シリーズのファンのみならず新たな観客もきっちりと楽しませてくれる一本だ。『エイリアン』シリーズにはまだまだやれることがある‥‥そんな未来の可能性を垣間見せてくれる快作である。
文 / 稲垣貴俊