”引揚者に食わせるコメなどない!”3 万人近い日本人死亡の背景にあったのは大国間の不信と対立の構図 #戦争の記憶
1945年8月、朝鮮半島。敗戦の10日後には38度線が封鎖され、北側に取り残された日本人は「難民」と化した。およそ32万人いたとされる在留邦人のうち、27万人以上が自分の足で南朝鮮に脱出し、3万人近い人が飢えや疫病で命を落としている。こうした悲劇を招いたのは、ソ連軍が約1年4カ月もの間、日本人を放置し続けたからにほかならない。その背景には東西冷戦の萌芽ともいうべき、米ソ間の不信と対立の構図があった――。 【写真を見る】「日本人6万人」の命を救った「男」 武骨な雰囲気、だが瞳には強い意志が宿っている――〈実際の写真〉
朝鮮半島に取り残された在留邦人の窮状を憂い、6万人もの同胞を救出する大胆な計画を立てて祖国に導いた「忘れ去られた英雄」を現代によみがえらせる『奪還 日本人難民6万人を救った男』(城内康伸著)より、一部抜粋・再編集して紹介する。
2万6000人以上の「棄民」が飢えと病で死亡
終戦まで南朝鮮に住んでいた日本人の本土への引き揚げは早かった。北緯38度線以南に軍政を敷いた米軍は、早期に送還する方針を徹底させ、1945年10月3日、本格的に送還を開始すると発表した。南朝鮮にいた約45万人の日本人は翌年春までに、ほとんど引き揚げた。その後、南朝鮮にとどまったのは京城(現・ソウル)、釜山(プサン)の日本人世話会職員など限られた人々であった。 一方、北朝鮮に進駐したソ連軍は1945年8月25日までに、北緯38度線を封鎖した。北緯38度線は朝鮮の土地と民族を二つに分ける“国境”と化していく。北朝鮮に進駐していた日本の軍人は捕虜としてシベリア送りとなり、民間人は自由な移動を禁じられた。 北朝鮮で日本人の正式な引き揚げ事業が始まったのは1946年12月である。その間、満州から南下した人を含め32万人と推定される民間邦人のうち、27万人以上の人が自分の足で南朝鮮に脱出し、2万6000人以上が飢えと病で死亡した。
北朝鮮からの正式な引き揚げが遅れに遅れた理由は……
こうした痛ましい結果を招いたのは、ソ連軍が在留日本人の生活を無視し、約1年4カ月もの間、日本人を放置し続けたからにほかならない。さらに資料を調べていくと、北朝鮮からの正式な引き揚げ作業が遅れた背景には、米ソ両国の不信と対立の構図が浮かび上がる。 1946年1月。南北に進駐する米ソ両軍の司令部は双方の間に横たわる懸案を協議するため、京城で代表者会議を開いた。前年12月には米国と英国、ソ連の3カ国外相がモスクワで会談し、朝鮮統一に関して話し合う米ソ共同委員会の設立で合意していた。その予備会談として、両軍司令部の代表者会議では緊急問題が取り扱われた。 米側首席代表は会議直前まで初代米軍政庁長官を務めたアーチボルド・アーノルド少将、ソ連側はテレンティ・シュティコフ上将。シュティコフは北朝鮮においては、ソ連政府派遣の総督的な存在だった。北朝鮮が1948年9月に建国すると、シュティコフは初代ソ連大使に就任している。 代表者会議では、鉄道輸送や南朝鮮による北朝鮮へのコメ供給、北から南への電力、鉱工業製品の供給、郵便物の交換など計15の議題を設定し、「日本人約23万(ママ)人を北朝鮮から日本に送還する問題」も、いったんは議題にのせられた。