1.13「ユニクロショック」から読み解く日本株相場の現実
「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングの株価が急落。その影響で、1月13日の日経平均株価は6営業日ぶりの大幅安となった(写真:ブルームバーグ)
雇用統計、ISM(全米供給管理協会)非製造業景況感指数(ともに1月6日)、消費者物価指数(1月12日)と、年明け後に発表されたアメリカの経済指標は、そろってインフレ指標のピークアウトを渇望する市場にとって歓迎すべき内容だった。 1月13日に発表されたミシガン大学調べの消費者信頼感指数も、FRB(連邦準備制度理事会)がインフレ指標として注目するといわれる「1年先期待インフレ率」が前月の4.4%から4.0%に低下した。次回FOMC(連邦公開市場委員会)での利上げ幅が0.25%へ縮小されるとの見方が有力視されるようになってきた。 しかも、景況感を示す消費者態度指数自体は前月の59.7から64.6へと上昇。景況感の改善と期待インフレ率の低下が併存するという、ありえないような結果を示すこととなった。 強い基調を続けたアメリカ株市場は、これでダウ平均株価が4日続伸、ナスダック総合指数が6日続伸して、1月第2週を終えている。ダウ平均の年初からの星取りは6勝3敗。昨年末比での上昇率は3.5%。昨年12月14日の取引時間中に記録した高値3万4395ドルまで残り200ドル弱という水準まで迫っている。 そうした予想外の株価強調を眺めて、弱気派の市場関係者から白旗が上がり始めているらしい。2月1日のFOMCによる政策金利発表まで“意外な相場”が続くかもしれない。 もちろん、一連の経済統計の内容はまだ真正のインフレピークアウトを確認できるような段階にはない。だがここは、これまで弱気に偏りすぎていた市場心理の修正局面と見ても、それなりの上昇相場が続いてもおかしくない。
本文:3,814文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
岩本 秀雄