「梅雨型」熱中症に要注意──6月からなりやすい「3つの理由」 “隠れ脱水”のチェック方法と対策は?【#みんなのギモン】
日テレNEWS NNN
熱中症で搬送される人は去年、6月後半から急増しました。梅雨時期特有の「梅雨型熱中症」への対策は今から必要で、気温だけでなく湿度にも注意する必要があります。梅雨型熱中症を引き起こす1つが「隠れ脱水」。症状やチェック方法、対策を紹介します。 そこで今回の#みんなのギモンでは、「梅雨型熱中症 どう防ぐ?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。 ●室温26℃でも熱中症に? ●隠れ脱水も 予防のカギは?
■6~7月も多い、熱中症の搬送者数
加納美也子・日本テレビ子解説委員 「25日も(東京は)雨は降りませんでしたが、雲が多く、ジメジメムシムシしました。そんな梅雨時期特有の『梅雨型熱中症』という言葉をご存知ですか?」 斎藤佑樹キャスター 「聞いたことはないですね」 加納解説委員 「今の時期、特に注意が必要です。24日に東京消防庁管内で熱中症で救急搬送された人は、57人(速報値)で今年最多となりました。全国的に見ても、6月後半から熱中症で搬送される人の数は急増します」 「総務省消防庁によると、去年は6月初めには1000人未満でしたが、6月下旬から7月にかけて3000人を超えています。そして平年で本州の梅雨が明ける7月頃には、1万人近くまで増えています」 河出奈都美アナウンサー 「熱中症というと、8月の一番暑い時期に多いのかなと思ったんですが、6月や7月も本当にたくさんの方が熱中症になっているんですね」
■「梅雨型」熱中症が起きる理由
加納解説委員 「そうなんです。なぜ梅雨型熱中症が起きるのでしょうか。“日本一暑い街”の埼玉・熊谷市で25年間、熱中症患者の救急医療に携わっている埼玉慈恵病院の藤永剛副院長に聞きました」 「梅雨時期というのは、まだ暑くなり始めです。急な暑さに体が対応できず、熱中症になりやすいということです」 「人は汗をかき、それが蒸発する時に体温を下げていますが、梅雨時期は湿度が高いので汗が蒸発しにくい。藤永副院長は『梅雨に洗濯物が乾きにくいのと同じ』とも話していますが、体の中に熱がこもってしまい、熱中症を起こしやすくなるといいます」 「さらに、『隠れ脱水』も梅雨型熱中症につながります」