「市制施行70周年記念 アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界展」(府中市美術館)レポート。複製芸術と油彩画に共通して現れるミュシャの魅力とは
ミュシャ展、府中市美術館で開幕
府中市美術館では、9月21日から「市制施行70周年記念 アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界」が開幕。会期は12月1日まで。19世紀末~20世紀初頭(世紀末)のパリで活躍したデザイナーであり、画家としての活動も精力的に行っていたアーティストのアルフォンス・ミュシャ(1860~1939)。本展は、デザインと絵画というふたつの領域で活躍した彼の、すぐれた造形の力に注目し、ふたつの世界に共通する「ミュシャらしさ」に迫る機会となった。 担当学芸員の音ゆみ子(同館学芸員)は、本展の見どころが「ポスターや版画のみならず、油彩画、絵画の習作・デッサンをまとめて目にすることができること」にあると語る。ミュシャの名前を聞いて多くの人が思い起こすのは、草花に彩られた女神のような女性を描いた、優美で装飾的なポスターかもしれない。しかし、近年の研究や展覧会では、彼が画業の後半に取り組んでいた油彩画が注目を集めている。アール・ヌーヴォー様式の装飾的なポスターと、象徴主義の神秘的な絵画。まったく異なる動機で制作されたように感じられる両者だが、本展で展示される作品群をじっくりと見比べると、じつはふたつの世界が密接に関係していることがわかるようになっている。
版画・絵画に内在する「ミュシャらしさ」
ここからは、展示の構成に沿って会場の様子をお届けしよう。第1章「版画でたどるミュシャの画業」は、ミュシャの画業の変遷が概略的に紹介されるセクションだ。画家を目指しパリへと出てきた若きミュシャは、挿絵画家として下積みを重ね、版画(多色刷りのリトグラフ)の分野で才能を見出される。本格的に油彩画に取り組み始めたのは、彼がポスター画家としてパリやアメリカで成功をおさめた後のことであった。 初期のミュシャを見出した重要な人物としては、世紀末のパリを代表する女優サラ・ベルナールが挙げられる。彼女の主演した舞台「ジスモンダ」のポスターを手がけたミュシャは一躍パリにその名を馳せるアーティストとなり、演劇や商品広告のためのポスター、パッケージデザインなどを数多く手がけた。本展の最初の展示室では、彼が手がけた挿絵やポスター、ビスケットや紅茶のパッケージデザインなどが展示されていた。 本展のメインテーマにもっとも深く迫るのが、第2章「『ミュシャらしさ』を解き明かす」だ。担当学芸員の音は「淡い中間色を基調とした色彩」「多色刷りの技法がもたらす重奏的な画面構成」「ボリュームのある人体表現+太い輪郭線」を「ミュシャらしさ」として指摘する。ピンクや紫などの中間色を用いた淡い色使いや、人物にほどこされる細やかな陰影は、同時代のポスターには無い要素。しかし、黒や赤など誘目性の高い色彩の多用や、平面性の強調をしなくても、ひと目でミュシャの作品とわかる理由のひとつには、このような彼のすぐれた造形感覚があるのだという。本章の前半には、彼の版画とその習作、肖像画と人物を描いたポスターが並べて展示されている箇所がいくつかあるので、ぜひじっくりと見比べながら鑑賞してみてほしい。