パート先の時給が上がり「年収130万円」を超えてしまいそうです。ママ友に「iDeCoで年収を減らせる」と聞いたのですが、どういう仕組みですか? 扶養を抜けなくても良いのでしょうか…?
年収130万円の壁を意識してパートとして働いていた人が、時給が上がることで年収制限の壁を越えてしまうこともあるかもしれません。 本記事では、130万円の壁を説明したうえで、iDeCoを使って年収を減らすことができるのかについて、解説していきます。 ▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?
年収130万円の壁とは?
130万円の壁とは、パートやアルバイトの主婦(夫)の年収がその金額を超えると、勤務先の社会保険(年金や健康保険)に入らなければならなくなるという、収入基準のことです。 これまでは配偶者の社会保険に入っており、自分で保険料を払うことはなかった人が、年収が130万円を超えると配偶者の社会保険から外れてしまうのです。そのため、自分で社会保険に入る必要が出てくるため、手取りにも影響することになります。 年収130万円だと、保険料は年間20万円ほどになるため、その分手取りも減ります。配偶者の扶養の範囲内で働いている人は、社会保険料の負担が発生しないため、うまく年収を調整して、130万円以下に抑えている人も多いでしょう。ただ、手取りが減ったとしても、将来の年金を増やすことにつながるなど、悪いことばかりではありません。
iDeCoの仕組み
iDeCoの仕組みとメリットを確認していきましょう。 ■iDeCoとは? iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を拠出し、将来の年金として受け取ることができる制度です。複数の金融商品に自分で分散投資を行い、長期での運用を目指します。 運用対象の商品は、ある程度のリターンが期待できる投資信託と、元本保証の定期預金・保険とに分かれており、自分なりの方針を決めたうえで、運用を行います。 iDeCoは、将来の年金受給を目的としているため、原則として60歳までは積み立てた資産を引き出すことはできません。しかし、その分、長期的に運用益を見込める商品を選択することで、老後の資産形成を効率的に行うことが可能です。 ■iDeCoの魅力は税制優遇措置 iDeCoの最大の魅力は、税制優遇措置にあります。具体的には、iDeCoで拠出した掛金は全額が所得控除の対象となるため、所得税および住民税の節税効果が期待できるのです。また、運用益についても非課税となり、さらに受取時にも一定の控除が適用されるため、トータルで大きな節税効果が得られます。 例えば、毎月の掛金が1万円の場合、年間にすると12万円全額が所得から控除されます。これにより、課税対象となる所得が減少するため、その結果として支払うべき所得税や住民税が少なくなります。 iDeCoの加入は任意ですが、自営業者や会社員、公務員、専業主婦(夫)など、ほぼすべての個人が加入することができます。