お年寄りが好きな「地元のお菓子」がいきなりトレンド1位に…愛知名物「しるこサンド」が新たなファンを生んだSNS戦略
無類のあんこ好きだった創業者のアイデアで生まれた松永製菓の「しるこサンド」は、名古屋エリア発の菓子として不動の人気を誇る。今や全国各地でも販売されており、近所のスーパーマーケットなどで見かけたことのある読者も多いだろう。 【写真】しるこサンドの製造過程から、「生しるこサンド」まで…! 1966年の発売から60年近く経つが、当初から味わいや製法はほとんど変わっていない。商品パッケージも昭和のレトロ感が漂う。途中、販売戦略に悩む時期などもあったというが、2000年代に入ってから一気に息を吹き返した。全国に販路が拡大したのもその頃だ。 昨今は若年層からも支持を集めつつある。消費者から飽きられず、ロングセラーとして生き残っている要因の一つに、SNSの活用があった。公式アカウントに関して、X(旧Twitter)のフォロワー数は6.7万人、インスタグラムは約1万人(2024年10月末現在)。昨年11月には漫画「ちいかわ」に登場し、しるこサンドがトレンド1位になるなど、大いにバズった。それを助長させたのも公式アカウントの“努力”によるところが大きかった。 しるこサンドが売れ続ける秘密に迫った――。
一筋縄ではいかなかった商品開発
しるこサンドを製造・販売する松永製菓は、愛知県小牧市に本社を構える、従業員150人前後の中小企業である。創業は1938年。名古屋市内でのキャラメル作りを祖業とする。 戦後、ビスケットやラーメンなどにも商品ラインナップを広げていった中で、1966年に誕生したのが「しるこサンド」だ。この商品が生まれた理由は極めて明快で、創業者で当時社長だった松永守市氏があんこが大好物だったから。 「初代社長は非常にあんこ好きな人でして。名古屋といえばあんこといった食文化があるのですが、既に製造していた洋菓子のビスケットと、和菓子の素材に使うあんこを組み合わせたら面白いお菓子ができるのではないかというアイデアが浮かんだそうです」と松永製菓 広報部チーフの可兒里奈さんは説明する。 当時、世の中にはビスケットであんこをゆるく挟んだ食べ物は存在していたが、それとは一線を画し、あんこを挟んで、さらに焼き上げるといった菓子を目指した。 とはいえ、創業者の理想とは裏腹に商品開発は一筋縄ではいかなかった。中身のあんこが飛び出してしまったり、ビスケットがうまく焼けずに焦げたりと、苦労の連続だった。 あまりにも失敗が続くため、社長は苦悩の末、商品化を断念しようとした。すると開発に従事していた若手の社員たちが「絶対に自分たちは成功させたい!」という熱い思いを社長にぶつけたため、もう一度チャレンジしてみようとなった。 1年ほどかかり、最終的にたどり着いたのが、長方形でギザギザの形状。それまでの直線だと生地が剥がれやすかったが、辺をギザギザにしてつなぎ合わせることで課題を解決した。 「しるこサンドはビスケット、あんこ、ビスケットの3層構造。それを型で抜いていくのですが、上から押すことでビスケットの上の生地が下の生地を包み込むような断面になります。そのおかげでビスケットがカリッととしつつ、中のあんこも飛び出さない。開発当時からのこのデザインのまま。当社独自の唯一無二の製法です」と可兒さんは胸を張る。