「“いってらっしゃい”という言葉のお守り」LGBTQだけのシェアハウスに20年、助け合いの中で見つけた“本当の居場所”
今年7月に厚生労働省が公表した「2023年国民生活基礎調査の概況」によると、単独世帯、つまり1人暮らしは1849万5000世帯。全国の世帯総数5445万2000世帯の34.0%を占め、最多の割合。かつその単独世帯のうち、約半数となる855万3000世帯は、65歳以上の高齢者という結果が出ている。なかでも気になるのは、LGBTQの人たちの実態だ。自身も当事者で現在はシェアハウスで暮らしているという「NPO法人コラルト」の代表者・たいこんさんこと山田泰輔さんに話を聞いた。 【写真】「認知症サポーター養成講座」の講師をするたいこんさん
LGBTQが集まるシェアハウス
単身だけでなく、パートナーがいたとしてもパートナーシップ制度の採用などには地域差もあり、老後のロールモデルが少ないため、将来の不安にかられている人は多いだろう。 そんな、LGBTQ当事者たちが多く集まることで知られている東京・新宿二丁目。 そこで「認知症サポーター養成講座」などを開催し、「多様性を包摂(ほうせつ)し、いろんな立場の人同士で助け合う」ことを目的としている団体が、「NPO法人コラルト」だ。 代表者の「たいこん」さんこと山田泰輔さん(57)は、自らがLGBTQ当事者であり、シニア世代に足を踏み入れた立場として、実体験を踏まえ、よりよいコミュニティの作り方について発信している。 たいこんさんは、2005年から都内の一軒家にLGBTQ当事者の男性のみでシェアハウス生活をしている。現在の住人は4人で、最大時は6人が共同生活をともにする。これまでで20人ほどが入れ替わりで住んでいたんだとか。 「やはり家賃の負担が減ることがありがたいということで、同じ考えの者同士で住み始めました。だんだん手狭になり、現在の一軒家に移ってきたのが2009年。 リアリティーショーの『テラスハウス』みたいな恋愛要素はほとんどなくて(笑)、年齢も職業もバラバラだし、干渉し合わない関係を保てる人たちがこれまで住んできました」(たいこんさん、以下同) 「みんないい歳の人間ばかり」と笑いながらシェアメイト(同居する人たち)を語る彼は、シェアハウスで得られる安心について話しを続ける。 「シェアハウスを始めたころは私も30代で、ギラギラしていましたし(笑)、ゲイって自由気ままに生きたいという人が多いから“シェアハウスをする、している”といったら、“なにそれ!?”なんて奇異の目で見られたりしていたものでしたね。でも、今は反対に羨ましがられています。 この年齢になった今、大切なのはお金より安心感ですから。 生活のリズムもバラバラではありますし、深く踏み込まないけれど、ここにいると、『いってらっしゃい』『おかえり』という、言葉のお守りを渡し合うことができる。本当にありがたいです」