【不妊治療のギモン】医師に聞く「人工授精と体外受精の違い」選び方も紹介|美ST
いまや約4組に1組の夫婦が取り組んでいると言われる不妊治療。30代後半~40代になって治療を始める人も増えているよう。今回は産婦人科医に不妊治療の基本ステップについてお話を伺います。人工授精や体外受精の違いや費用、適している条件など、妊活中の人はもちろん将来妊娠を考えているなら知っておきたい基本について解説します。
まずは特定の不妊の原因の有無を検査で調べることからスタート
「夫婦両方のあらゆる検査をして、どのステップで不妊治療を行うのかを決定。どちらかに問題があればタイミング法をいくらやっても妊娠にはいたらないこともあるので、無駄な時間を費やさないためにまずは検査を」。(岡田先生)また、卵巣に残っている卵子の数を測るAMH検査など、将来の妊娠のための健康管理をするプレコンセクションケアも大切。 【女性の検査内容】 ・超音波検査(子宮や卵巣の状態を調べる) ・クラミジア検査 ・卵管疎通性検査(卵管造影検査など) ・頸管因子検査(フーナーテストなど) ・血液検査(ホルモン値などを測定/AMH測定=卵巣機能の予測のため) 【男性の検査内容】 ・精液検査(精子の数・運動量などを測定) ・血液検査(感染症検査など)
タイミング法
▶︎35歳以下で特定の不妊の原因がなければ自然妊娠にトライ 「エコー検査で卵巣の中で卵子が育ってきている部屋の状態やサイズを確認し、自然な生理周期で妊娠が最も確率が高いタイミングを予測します。排卵がうまくいかない方は、飲み薬を合わせて処方することもあります」(岡田先生)。不妊治療のなかで体の負担が少なく、トライしやすい方法。検査で夫婦ともに特に問題がなく、年齢的に余裕があり、着床率が高い35歳以下の方に推奨。 【タイミング法が適しているのは…】 □ 女性が35歳以下 □ 女性側に卵管閉塞などの症例がない □ 男性側の精液検査に問題がない
人工授精
▶︎精子の状態がベストでない場合や女性が30代後半なら選択肢に 排卵当日に精子を専用チューブで直接、子宮内に注入して妊娠に導く方法。主に精子の運動量が少ない場合や、性交障害等がある場合に用いられます。より妊娠率を高めるために、卵管内に精子を送り込む卵管内人工授精という方法も。人工授精で妊娠にいたる方は施行全体の約50%と言われています。費用はクリニックにもよりますが、保険診療で1~2万円程度の場合が多くなっています。 【人工授精が適しているのは…】 □ 精子の状態がややよくない □ フーナーテストの結果がよくない □ 性交障害がある