糖尿病の治療薬「GLP-1受容体作動薬」の効果・副作用を薬剤師が解説 ダイエット目的の服用は危険?
糖尿病の治療は生活習慣の改善だけではなく、薬による治療も必要です。糖尿病の薬といえば、ひと昔前はインスリン注射というイメージがありましたが、近年は新薬の開発が目覚ましく、重症化予防の段階から使える薬が増えてきました。その中でも、最近は「GLP-1受容体作動薬」という薬が注目されています。GLP-1受容体作動薬にはどのような効果や副作用があるのでしょうか。安全に使用するために知っておくべき特徴について薬剤師の志田美春先生に解説していただきました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
GLP-1受容体作動薬はインスリンの分泌を促す薬
編集部: はじめに、GLP-1受容体作動薬はどのような薬なのか教えてください。 志田さん: GLP-1受容体作動薬は、主に「2型糖尿病」治療のために開発された薬です。最近では肥満症の治療効果が認められている製品も出ていますね。糖尿病は血液中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。中でも、2型糖尿病は血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌が低下する、または生活習慣や肥満などによってインスリンの効果が弱まることが原因です。一方で、肥満症は、肥満(BMI25以上)による健康問題の改善のため、または糖尿病をはじめとする合併症を治療するために、減量が必要と思われる状態を指します。 編集部: どのような作用で、2型糖尿病に効くのですか? 志田さん: GLP-1受容体作動薬は私たちの体で作られるホルモンのGLP-1と同じ働きをすることで血糖値をコントロールします。GLP-1はとても分解されやすく、血液中では約2分で半分になってしまいます。そのため、GLP-1受容体作動薬はGLP-1のもつ血糖値のコントロール効果はそのままに、分解されにくいように改良されています。体内に入ったGLP-1受容体作動薬は血流に乗って膵臓や胃、脳などの全身の臓器に運ばれます。主に膵臓では血糖の量に応じてインスリンの分泌を促し、分泌されたインスリンによって血糖値を下げます。 編集部: インスリン注射とは何が違うのでしょうか? 志田さん: 最も大きく異なるのは、副作用である低血糖の起こりやすさです。GLP-1受容体作動薬は血糖の量に応じてインスリンの分泌を促進するため、インスリンが過剰になることはほとんどなく、低血糖になりにくいことが特徴です。低血糖は重症になると脳障害や死亡にもつながる重篤な副作用ですが、日本では重症低血糖が原因と考えられる救急搬送が年間約2万件発生していると推計されており、起こりやすい副作用の1つです。