欲望に振り回された人間の末路…落語『死神』から読み解く、お金に執着することの「大きすぎる代償」【立川談慶が解説】
人間は欲望に負けると不幸になる…これは昔から現代まで不変の事実です。お金に執着したばかりに思いもよらぬ悲劇を迎えるという話は後を絶ちません。本記事では、落語家・立川流真打ちの立川談慶氏による著書『落語を知ったら、悩みが消えた』(三笠書房)から一部抜粋し、有名な落語の一席とともに「うまい儲け話の怖さ」について考えてみましょう。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
損得勘定で動く人ほど最後に損をする
借金だらけで自殺しようとしている男が、痩せこけた老人に声をかけられた。老人は自らを死神だと名乗り、「医者になれ。医者は儲かるぞ」と男を諭す。死神によれば、「どんな重病人であっても、死神が病人の足元に座っていれば、まだ寿命ではないから呪文を唱えれば助かる。逆に死神が枕元に座っている場合は、その病人は寿命だから助からない」とのこと。 家に戻った男が医者の看板を掲げると、さっそく、ある日本橋の大店から主人を診てほしいと依頼がきた。インチキ医者となって店に行くと、主人の足元に死神がいた。これ幸いと呪文を唱えると、死神は退散して病人はたちどころに元気になっていく。そして、男は多額の報酬をもらった。 この一件が評判となり、男は名医として数々の患者を治し、報酬で贅沢に暮らす。やがて愛人三昧となり、女房や子どもと離縁してしまうが、その愛人の一人に騙されて全財産を奪われてしまう。どうも人生には波というものがあるようで、それからというもの、訪問する病人はみな、枕元に死神がいて治すことができない。しまいにヤブ医者と言われるようになって、またまた困窮してしまう。 そんな折、大きな商家から声がかかり、行ってみるとまた枕元に死神がいた。「無理です、寿命です」と言うのだが、たったひと月でも延命できたら大金を出すと言われる。カネに目がくらんだ男は、深夜に死神がうとうとしたのを見計らって、店の男手四人を集めて布団の隅を持たせ、ぐるりと布団を逆転させて死神を病人の足元にする。そして、すぐさま呪文を唱え、死神を退散させることに成功した。男は再び大金を確保し、居酒屋で大酒を飲んで帰路につく。 その帰り道、男はあの死神に声をかけられた。「バカな真似をしやがったな。後からついてこい」と洞窟の中へ誘われる。そこには、大量の火のついた蠟燭の数々。この蠟燭一つ一つが人の寿命だと、死神は言う。そして「あんなことをするから、お前は死ぬはずだったさっきの男と、自分の寿命を入れ替えてしまった」と、一本の蠟燭を指差しながら言い放って去っていった。たしかに、男の蠟燭はとても短く、今にも火が消えそうだった。 驚いた男は助けてくれと懇願するのだが、そこに一本の長い燃えさしの蠟燭を発見する。うまくいけば命が助かる。一縷の望みを託し、自分の消えかけた蠟燭から火をともそうとする。しかし、緊張で手が震えてなかなかうまくできない。 やがて――「あぁ、消えた……」
【関連記事】
- 江戸時代は「損のシェア」が“粋”だった?落語『三方一両損』から読み解く、令和の「今だけ、金だけ、自分だけ」という価値観との違い【立川談慶が解説】
- 億万長者って本当に幸せなの?落語『水屋の富』から読み解く「大金」と「幸福」の関係【立川談慶が解説】
- 殿様は「リスク」を取ることで「経験」を得ていた?落語『目黒のさんま』から読み解く「生きたお金」の使い方【立川談慶が解説】
- 「新NISAなんてやるんじゃなかった…」老後資金不足で投資を始めた年金月13万円・元会社員65歳がスマホを握りしめ「後悔に震えた」ワケ【FPの助言】
- 【2023年「相続・事業承継」人気記事TOP10】第1位は『「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】』! 第2~10位はこちら