親に「やめなさい」と苦言…それでも「クレームなし」の中学教師はどんな保護者対応をしているのか
心ない言動を見せる保護者に、意見し続けた日々
部員への指導だけでなく、部員の親との接し方も課題だった。余計なことを言う親が少なからずいたからである。 たとえば、試合の場に応援に来てくれる保護者がいる。部員を力づけてくれるなら大歓迎だが、チームが初心者の集まりであることを忘れ、子どもを責めるような発言をする人もいた。 相手校が、それこそ小学1年生のときから継続的に鍛えられてきた精鋭チームのときもある。にもかかわらず、試合中に部員がミスをすると「あーあ」「もう!」などとくだらない声をあげる。声を上げなくとも、子どもが自信をなくすような態度をとる……。何をしに来たのだろう。いい大人が、自身のセルフコントロールの欠如を子どもに暴露していることに気づけていない。 保護者のこうした悪癖は、経験者に多い。文句も応援熱心の故、と言えなくもないが、熱心さが「勝利への執着」に堕し、勝てない子どもたちを責め、顧問への非難につながるのはいかがなものか。 子どもたちの「日常」にも、私の言葉を聞いて立ち上がろうとしている部員がいることにも目を向けず、思ったことを口にする……そのような言動は大嫌いだ。だから私は保護者に個別に、あるいは試合後にその場で行うミーティングの際に、こう伝えた。 「挨拶・返事・後始末は本来、家庭ですべき教育のはずです。このチームはサッカー以前から出発しているのです」 「あなたが馬鹿にするプレーを、あなたはできるのですか」 「子どもたちがいつもどんな練習をしているか。どんなことをがんばっているか。何を背負ってサッカーに励んでいるか。そういうのを見ずに、試合だけを見てものを言うのはやめましょう。言うなら普段の練習から顔を出して教えるべきでしょう。でなければ、非難する資格などない」 部活の副顧問をしていたときは、試合の日にだけ顔を出し、顧問の方針に口出ししたり、試合中の指示を小馬鹿にしたりする保護者に直談判し、こう伝えたこともあった。 「保護者が子どもの面前で教師の悪口を言って、よいことはひとつもない。大事なお子さんも不幸だし、教師もやる気をなくす。関係が悪循環に陥り、ますます勝てなくなるからやめなさい」 自分が「正しい」と信じたことを、子どもにも、そして大人にも一貫して伝える姿を、私はたゆまず見せ続けた。