【AI生成物に埋もれるコンテンツ】経済的利益はクリエイターではなく、流通を握るプラットフォーマーに
2024年10月、ノーベル物理学賞に続き、化学賞でも人工知能(AI)関連分野の受賞が決まりました。いまや生成AIの登場は社会に大きな変化をもたらし、私たちはその利便性を享受しています。しかしその一方で、「学習型のチャットボットが差別的発言を繰り返す」「採用人事で男性に優位な判定を下す」「著作物を無断で学習データとして読み込む」「偽情報の生成・拡散が簡単に行われる」「膨大なエネルギー消費による環境破壊」など、生成AI社会に潜む倫理的な課題は後を絶ちません。 私たちは生成AI技術を通して、知らず知らずのうちに大規模な搾取に加担してしまっているのでしょうか。また、これからの社会で求められる倫理とはどのようなものなのでしょうか。『生成AI社会 無秩序な創造性から倫理的創造性へ』(ウェッジ)では生成AIが抱える問題点に触れながら、これからの社会に必要な「倫理的創造性」について迫っています。 *本記事は青山学院大学准教授の河島茂生氏の著書『生成AI社会 無秩序な創造性から倫理的創造性へ』(ウェッジ)の一部を抜粋・編集したものです。 連載一覧はこちらから 生成AIは、人に比べて驚くほどいろいろな量のコンテンツをすばやく生成できます。人に頼むと費用が高くなり、かつ何度もやりとりを重ねなければならないため時間がかかります。 また、どの人がこれまでどのようなプロダクトを作ってきたかを検討しながら、仕事の依頼先を選ぶのにも労力がかかります。訂正の依頼をするにしても、人相手では少々気が引けます。 こうした点を考えると、生成AIを使えば楽です。時間は節約できますし、生成AIごとに特徴はありますが、比較的いろいろなコンテンツに対応できます。印象派の絵でもアニメのキャラクターでもAIは生成します。 それに、生成AIは人ではないので、何百回とやり直しても気が引けません。さまざまな問題がありつつも、生成AIのコンテンツは人々に受け入れられていくでしょう。 こうしたときに問題になってくるのは、当然のことながらクリエイターのことです。すでに多くのクリエイターが十分な報酬を受けられなくなっていますが、その傾向にさらに拍車がかかってしまいます。多くの人は、クリエイターに頼むよりも生成AIを使うことが想定できるからです。