日本酒造組合中央会理事・宇都宮仁氏「日本の酒造りは日本人が伝えていかなければならない文化」
【注目の人 直撃インタビュー】 宇都宮仁 (日本酒造組合中央会理事) 日本酒、本格焼酎(※)・泡盛、本みりんを醸す日本の伝統的酒造りが今月5日(日本時間)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。日本からは23件目となる。登録に向けた取り組みを4年前から行ってきたのが、全国1600の酒類メーカーが所属する日本酒造組合中央会(以下、中央会)、日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、日本酒造杜氏組合連合会だ。中央会理事に話を聞いた。 【写真】漫才コンビ「笑い飯」哲夫が教育への投資を惜しまない理由…寺子屋を経営し10年 ◇ ◇ ◇ ──伝統的酒造りとは? ユネスコに登録された英語名称では「日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術と知識」。酒そのものを指しているのではなく、酒造りの技、知識、周辺との関わりを評価された形です。こうじ菌を使って発酵させる技術は日本人の生活文化と密接に結びついていて、日本酒、本格焼酎・泡盛、みりん全てに共通しています。 ──酒造りに関わる人の反応はどうですか? それだけの評価を受ける仕事だと再確認し、やる気が湧いてきた、誇りを取り戻したといった声を聞いています。蒸した米や麦にアスペルギルス属のこうじ菌を繁殖させて行う日本の酒造りの方法はほとんど知られていない。日本人が伝えていかなければならない文化です。 ──2013年に無形文化遺産登録された「和食」の海外での人気が高まっています。日本の酒はどうでしょうか? 日本酒に関しては、10年ほど前から海外に積極的に輸出するメーカーが出てきました。輸出金額は昨年度で411億円、この10年で4倍近く伸びています。ワインと同様に食事と楽しめる、ワインにはない特徴がある品質の高い酒として認知度が高まりつつあります。一方、焼酎は国内でのブームもあってメーカーも海外進出に目を向けておらず、ほぼ知られていませんでした。 ──その状況は変わってきていますか? 焼酎の大手メーカーでは海外営業部門を設けるところが出てきています。バーでカクテルのベースにも使えるよう、海外市場をターゲットにした高アルコール度数の焼酎も登場。私はずっとGoogleトレンドで「SHOCHU」をチェックしていますが、検索回数が上がってきています。海外の専門誌で焼酎が取り上げられ、そのweb版の記事を読むと「5年前にバーで隣に座った人に焼酎について知っていることを教えてくれと尋ねたら白い目で見られただろうが今は違う」といった出だしから始まっていたのが印象的でした。