サッカー日本代表の攻撃的3バックはワールドカップ本大会まで続くか? 中国戦では大成功
【両WBが高い位置をキープした攻撃的3バックが奏功】 2026年W杯アジア3次予選の初戦となった埼玉スタジアムでの中国戦は、まるで2次予選のようなスコアで日本が大勝した。 【フォーメーション】サッカー日本代表 識者が考察したアジア最終予選のベスト布陣 前半12分のCKから遠藤航がヘッドで決めた先制点を皮切りに、三笘薫(前半45+2分)、南野拓実(52、58分)、伊東純也(77分)、前田大然(87分)、久保建英(90+5分)がゴールを重ね、終わってみれば7-0。日本にとっては、申し分のない船出となった。 ただ、アジア枠が4.5から8.5に拡大した今回のW杯では、3次予選は各グループ6チームのなかで下位2チームしか敗退しない(1、2位は本大会ストレートイン、3、4位はアジア4次予選へ)。当然、圧倒的な戦力を誇る日本はグループCの首位通過最有力候補だ。それだけに、勝敗だけに目を奪われてしまうと、本大会を見据えた大事なポイントを見逃すだけでなく、予選の興味も半減してしまう。 現在の日本代表の目標は、W杯本大会でベスト8以上の成績を収めること。つまり、日本が今回の予選を通してどのように戦いながらチーム力を高めて本大会出場を決めるのか、それぞれの試合内容に重点を置いて見ていくことが重要になる。とくに今回の中国戦のような、一方的な試合となった場合はなおさらだ。 果たして、チームとしての狙いはどこにあったのか。なぜ日本はここまで中国を圧倒できたのか。対戦相手の戦いぶりも含めて、あらためて振り返ってみる。 結果でも内容でも日本が圧倒できた要因はいくつかあるが、そのなかでまずおさえておきたいのが、この試合における森保一監督の布陣とメンバーのチョイスだ。採用布陣は、6月のミャンマー戦、シリア戦と同じ3-4-2-1。とりわけ両ウイングバック(WB)に堂安律と三笘というふたりのアタッカーを同時起用した点では、堂安と中村敬斗を先発させた6月のシリア戦と同類。ひと言で言えば、「攻撃的な3バックシステム」となる。 3-4-2-1を攻撃的に運用するためには、両WBが高い位置をキープできるかがカギになる。逆に言えば、WBの位置が低くDFラインが5人になって自陣で守る時間が長くなると、ふたりのアタッカーを配置しても守備的な3バックシステムになってしまう。カタールW杯で見せたカウンター主体の守備的3バック(5バック)がまさにそれだったが、その戦い方では自分たちが主導権を握れず、結局ベスト16で涙を呑むことになった過去がある。 本大会ベスト8以上を目標に掲げる森保監督が、どこまでそれを意識して今回の中国戦でこの布陣を採用したのかは近いうちに判明すると思われるが、少なくともホームに格下のチームを迎えるにあたっては攻撃的3バックが最適と判断したことが、7-0の勝利を呼び込んだと言っていいだろう。