郵便料金が10月から値上げ!郵便の「これまで」と「これから」を考える
日本郵便は今年の10月1日より郵便料金を値上げすると発表しました。年賀はがきも含めたはがきの値段は63円から85円に。定形郵便物や速達、レターパックなども値上げされる予定です。日本郵便によると、今回の値上げは郵便サービスの安定的な提供を維持していくためとのことです。6月17日放送の『CBCラジオ #プラス!』では「郵便のこれまでとこれから」について、CBC論説室の石塚元章特別論説委員が解説しました。
郵便を心待ちにする感覚
この話題に入る前に、まずは「聞いてほしい曲がある」とリクエストする石塚。その曲とは、カーペンターズが歌う「プリーズ・ミスター・ポストマン」です。 耳なじみのある曲ではありますが、今回は歌詞がポイント。この曲は、実は「好きな男性から届くはずの手紙を心待ちにしている女性」の話です。 石塚「なぜこれをお聞きいただいたかというと、そういう感覚って今なくなりつつありませんかと」 パーソナリティの光山雄一朗と三浦優奈も、通信手段が増えた今は「郵便を待つ」ということはないようです。 手紙は単なる通信手段として始まったものですがそれだけではなく、「思いを込める」「大事なことを伝える」など、いろいろなものが不随して発達してきました。
画期的な郵便システム
まずは郵便の歴史を紐解きます。 最初の通信手段としては狼煙や飛脚などがありましたが、それはあくまでも権力者が用いるものでした。 日本でいうと、庶民も通信手段を使えるようになったのは明治になってから。 「郵便の父」として知られる前島 密(まえじま ひそか)は、日本に郵便の仕組みを築いた人として知られていますが、彼がモデルにしたのはイギリスでした。 19世紀頃、イギリス郵便制度の改革者、ローランド・ヒルが画期的ないろいろなアイデアを出して、現在も世界中で使われている郵便のシステムを作り上げました。 それは例えば、今では当たり前の「全国均一料金」や「従量制」など。 中でも石塚が最も画期的だと思うことは、郵便料金の「前払い制」。こうすることで、配達先でのトラブルがなくなったといいます。