[DSP大全]「メインユニット内蔵型DSP」で低音をスッキリさせるテクニック!
クルマの中で良い音を楽しみたいと思うのなら、「DSP」を活用すべきだ。当連載では、そうである理由から機種の選び方、そして使い方までを解説している。今回からは、操作のコツを説明していく。まずは「メインユニット内蔵型DSP」の有益な使い方を紹介する。 【画像全3枚】
◆簡易的なメインユニット内蔵型DSPのクロスオーバーは、結構使える!?
最初に、メインユニット内蔵型DSPとは何なのかを簡単におさらいしておこう。これはその名のとおりメインユニットに内蔵されているDSPのことを指すのだが、これには性能違いがさまざまある。で、ある程度詳細なコントロールを行いたいと思うなら、「クロスオーバー」と「タイムアライメント」、この2つが搭載されているものを選びたい。
なおクロスオーバーは、詳細な設定ができるものと簡易的なものとがある。前者なら、ツイーターとミッドウーファーのそれぞれの再生範囲を設定できる。しかし後者ではそれができず、フロントスピーカーとサブウーファーそれぞれの再生範囲の設定までしか行えない。
とはいえ簡易的なクロスオーバーでも、低音をスッキリさせるという使い方も可能となる。一部の機種ではサブウーファーを繋いでいないときにはこれを使用できないが、接続していないときでも操作が可能な機種もある。そうであればこのような使い方も試したい。
◆ドアスピーカーから再生される低域側の音をカットすると…
ではその操作方法を説明しよう。できれば低音がしっかり録音された音源をいつも聴いている音量で流し、低音の聴こえ方に注目しながらフロントスピーカーの再生範囲を少しずつ狭めていこう。つまりフロントスピーカーの「カットオフ周波数」を徐々に上げていく。
そうすると低音がすっきりしてくるはずだ。ドアスピーカーは超低音をスムーズに再生できない。なので低域側をカットすると濁った超低音が聴こえてこなくなるからだ。
そしてさらにカットオフ周波数を上げていくと、今度は低音の音量が下がっていく。下がりすぎたら行きすぎだ。こうしてカットオフ周波数を上げ下げして、低音がある程度しっかり聴こえながらもスッキリするポイントを探ろう。