「マダニに咬まれてうつる脳炎」致死率20%超も〝ニッチ〟な感染症のワクチン、なぜ開発?採算は取れる?
発症した場合の致死率が高いものの、日本では症例数が少ない「ダニ媒介性脳炎ウイルス」の感染症。そのワクチンが国内でも開発され、今年から販売されています。“ニッチ”なワクチンをなぜ開発したのか、採算は取れるのか、製造・販売元のファイザー社に話を聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【イラスト解説】知られざるマダニの一生「幼、若、成」どんなの? 吸血前後でこんなに変わる形
国内では致死率の高い重い病気
野外活動をする際に、注意が必要なマダニ。さまざまな病気を媒介し、咬まれると感染するおそれがありますが、中でも症状が重いものの一つが「ダニ媒介性脳炎ウイルス」の感染症です。 7月に患者の発生を公表した函館市や国立感染症研究所などによると、日本では1993年に初めて北海道でダニ媒介脳炎の患者が発生。2024年7月までに道南から道北にかけて7例(うち報告時点の死亡例2例)の患者が報告されています。 ダニ媒介脳炎ウイルスに感染した場合、70~98%は無症状です。ただし、国内に分布する「極東亜型」のウイルスでは、発症した場合の致死率は20%以上で、生残者の30~40%に脳や神経への後遺症がみられる、非常に重い病気です。 極東亜型の潜伏期間は7~14日。潜伏期後に頭痛・発熱・吐き気・嘔吐がみられ、最終的に精神錯乱や昏睡、けいれん、まひなどの脳炎症状が出現することもあります。 厚生労働省は、ダニ媒介性脳炎の予防のために、草の茂ったマダニの生息する場所に入る場合には、「長袖、長ズボンを着用し、サンダルのような肌を露出するようなものは履かないこと」など、マダニに咬まれない予防措置を講じることを推奨。 「リスク地域での居住や渡航、ダニの活動が活発な時期の野外活動など、個々の感染リスクに応じてダニ媒介脳炎ワクチンの接種を検討する」として、ワクチンを紹介しています。 このように、発症することは稀でも、発症すると非常に重い病気である、ダニ媒介性脳炎。そのウイルスに対するワクチンが開発され、今年3月に国内でも承認、9月から発売され、医療現場で使用されるようになりました。 しかし、せっかく開発しても、使用する機会が少なければ、製薬企業側で採算が取れず、結果的に安定した供給ができなくなり、患者が困ることも考えられます。なぜ開発に至ったのか、製造・販売元のファイザー社を取材しました。