【承香院さんの五感で楽しむ平安ガイドVol.2】平安貴族が愛した香りを体感!
平安時代の装束を身にまとい、蹴鞠や歌会、花見といった当時の暮らしぶりを楽しむ姿をSNSで発信し、話題となっている承香院さん。五感で楽しむ平安の暮らしを熱心に探索する承香院さんの連載、第二回目は平安の香りについてご紹介いたします。
魅力を引き立てるアイテムとして欠かせなかったお香。
あの人が通り過ぎるとふんわりよい香りが漂う……そんな大人に憧れたものだけど。平安の世にあって、香りはある意味もっと重要だったのかもしれません。『源氏物語』にもたびたび香りにまつわるエピソードが登場するし、ときにはそれが人物たちの個性を際立たせ、魅力を盛り立てるのに欠かせない小道具として描かれていたりと今日とはまた異なる役割があった模様。 「私も日常的に香を炊いて楽しんでおります」と、承香院さんが取り出したのは、さまざまな香りの原料となる粉末の入った壺や、それらを合わせて混ぜるための乳鉢や香炉といった、道具の数々。
源氏物語にも描かれる雅な香りを原料から練り上げる。
これでいったいなにをするの?と思っていたら、香りの原料となる粉末を数種類、混ぜ合わせ始めた承香院さん。「これらの粉末を合わせ、つなぎに炭を加えて蜂蜜(梅酢なども加えることがあります)と共に乳鉢でつき固めるように練っていきます。水っぽいときは炭を足しながら。程よい硬さになったら、手のひらでころころと転がしながら丸めます。炭が入っているので手が黒くなりますので、お洋服にも気をつけてくださいね」
と言いながら、慣れた様子で黒い大きな丸薬のようなものを拵えていく。お香というと、お線香や小さな円錐形がお馴染みだけど。 初めて見る形ですが、これはどんなお香なのでしょう?「練香と言われるものです。平安時代にはこのようなタイプのものも装束に焚きしめたり、部屋で燻らせたり、香りを日常的に楽しむ文化がありました。源氏物語に『瑠璃の杯に練香が入れられ、光源氏の元に届けられた』という華やかな例も見られます」 当時は貴重だった瑠璃=ガラスの器に練香を入れて、という演出がまたいかにも雅。承香院さんいわく「貴族はそれぞれに自分の香りへのこだわりがあり、レシピは秘伝。几帳で隠しながら調合していたこともあったようです」というから、驚きだ。