首里城の火災から5年~正殿の屋根瓦もお目見え、復元への力強き歩み
5年の歳月が流れても、あの衝撃は忘れられない。夜空に立ち上る紅蓮(ぐれん)の炎に包まれていたのは、沖縄県那覇市にある首里城だった。テレビのニュースが映し出す悲惨な映像に、遠く離れた地に住みながらも、心をかき乱された。
5年前の大火災
首里城は、那覇市首里の高台にある。頂上の石垣に腰を下ろすと、遠くに見える海からの風が頬に心地よい。沖縄を訪れて時間があると海風に逢いに行く。そんな首里城を災厄が襲ったのは2019年(令和元年)10月31日の未明だった。正殿内部からの出火によって、火はたちまち燃え広がり、正殿など7棟が全焼、2棟が一部焼失し、同時に、琉球の歴史や文化を物語る貴重な美術工芸品など400点も焼失した。
首里城の歩み
首里城の歴史は、まさに沖縄の歴史そのものと言える。城は琉球王国当時の15世紀に建てられた。中国などとの海外貿易の拠点であった那覇の港を見下ろす丘の上にあり、城を中心に、政治、経済、そして文化などが営まれていった。時は流れて、太平洋戦争当時は、旧日本陸軍の司令部が置かれた。20万人が犠牲になった沖縄戦の、ひとつの舞台でもある。2000年(平成12年)の九州・沖縄サミットでは、各国首脳を招いての夕食会も開催された。
「涙が止まらなかった」
そんな首里城は、サミットが開催された直後に世界遺産に登録された。北部にある今帰仁城跡や斎場御嶽などと共に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、日本国内11番目のユネスコ文化遺産に選ばれた。もっとも、首里城で世界遺産の対象となったのは、建築物ではなく、城の基盤となった17世紀以前の「遺構(いこう)」である。火災で焼失した正殿などは、1992年(平成4年)に復元されたもので、その歴史はまだ新しかった。それでも、沖縄の人たちは、ある人は涙を流しながら、焼け落ちていく首里城を見守った。 「戦後に新しく作られた城であり、それほどの思いはなかったはずだった。しかし、涙が止まらなかった」 首里城は、沖縄の人たちの心にしっかりと根づき、大切な存在だったのである。