「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」がバッシングされるのはなぜか 貧困は全世代層に普遍的なリスクだ
普通に課題を成し遂げているように見えて、その水面下でどれほど努力しているかは、殊に頭脳労働においてはまったく不可視だ。だが、自身がこの脳になることで、脳にまつわる様々な障害の当事者が、どれほどの見えない努力で日常のタスクや実務をこなしているのかが、痛いほどわかるようになった。けれどその自助努力は、他者からは決して見えないのだ。 そもそも貧困者に対する差別や自己責任論の多くは、その当事者が「自助努力していない」と見られているところにその根源がある。
「貧困の当事者は働かない、働こうとしない、周囲と同レベルに努力していない、かつても努力してこなかった。だから貧困に陥るのは当然であり自己責任」というロジックだ。 ■自己責任扱いされることの理不尽 だとすれば、これは文字通り大問題だろう。なぜなら「そのように」見える貧困当事者が不自由な脳で生きる者であった場合、彼らが水面下でどれほどあがいているかは、やはり周囲からまったく不可視だから。必死に自助努力しているとしても「自己責任だ」と責められるような状況に陥りかねないからだ。
脳に不自由があるということだけでも差別される。あまつさえ、必死の自助努力すらないことにされ、自己責任扱いされる。この理不尽こそが、貧困問題の本質なのだ。 すでに貧困問題はオワコンらしいが、一方で貧困は全世代層に普遍的なリスクになった。必死に働いて踏みとどまっている者ほど、貧困者に対して容赦なく差別的で攻撃的になる。 けれど願わくば、貧困に陥る大きな要因として、脳の不自由があるということ。そしてその当事者が水面下で必死の自助努力をしてきて、今も全力であがいてもなおそこから抜け出すことが困難な状況にあることに、思いを馳せてほしい。
鈴木 大介 :ルポライター