「昔ながらのコーチは立場がない状況に」…スマホの普及がアスリート育成を変え、「監督がAIに置き換わる」可能性も【石井光太×為末大】
ジムのトレーニングは是か非か
質問 「体づくりに関してですが、いまは昔に比べると、無駄な動きが必要ない時代ではないかと思います。無駄な動きとも思える日常生活の中での動作や動きが、実は体作りに影響を与えていたということがあるんではないかと思います。為末さんは、日常生活の中で、無駄な動作や動きが、実は体作りや空間認識に影響を及ぼすんじゃないかと思われることはおありでしょうか。ぜひ教えてください。」 為末 例えば不整地での歩行ですね。地面がきっちり整地されてない土の上を歩いたり走ったりしていたのはすごく重要な気がします。今は二足歩行ロボットも歩けるようになりましたけど、最初の頃の二足歩行ロボットって、少しでこぼこした地面に行くだけで、転んだりしてたんですよ。地面がどのくらい硬いか柔らかいかわからないところに体重を乗せるという、実はすごく危険なことを我々は自然にやっているんです。足を乗せた瞬間に、地面が柔らかいと感じると、それに合わせて体勢を修正したりするわけですから。 さらに、走るときは接地時間0.2秒の間に地面を強く踏むか、転ばないためにどう踏むか、などを判断している。私自身が子どもの頃、川で歩くときに川底の状態を想像しながら歩いたというのは、役立った気がしますね。ハードル競技ではその感覚が大事だったと後で感じました。 私はあまりジムに行かないんですけど、ジムのトレーニングって決まった関節を決まった角度で折り曲げるということをずっと繰り返しますよね。でも人間の体って関節を色々複雑に動かすためにできている。ああいうトレーニングより、畑仕事など、日常動作を活かした方が複雑なトレーニングができるのではないでしょうか。 石井 部活動でも新しい練習を取り込んでいくのは重要でしょうか。 為末 私は社交ダンスをやったことがあるんですね。そしたら、チャチャと言われる動きだけがすごい上手だったんです。なぜかというと、チャチャの動きがハードルの最後の2本を飛ぶときの動きにすごい似てるんですよ。子供の時にいろんな経験をしておくことが別の時に役立つという良い例かなと思います。 石井 社交ダンスとハードル競走に共通点があったとは(笑)。