まだ25パーセントしか解明されていない海の底は謎だらけ。「海底地形図」が完成したら、未来はどう変わる?
10代の今だからこそ読んでほしいトピックをお届けする「ジャーナル@ソーシャルグッドラボ」。今回は、今、世界各地で作成が進んでいる「海底地形図」について取り上げます。 地球表面の約70パーセントを占める広くて美しい海。皆さんは海の底にどんな世界が広がっているのか、想像したことがありますか? 今、海の底の地形を詳しく調べて「海底地形図」を作り、環境問題の解決や産業の発展に役立てようという取り組みが進んでいます。「海底地形図」は、どのような方法で作られているのでしょうか。また、なぜ今に至るまで完成していないのでしょうか。 「海底地形図」を作る取り組みの最前線について、紹介します。
そもそも、「海底地形図」ってなに?
「海底地形図」とは、文字通り海底の地形を図で表したものです。意外に思われるかもしれませんが、海の底にも地上と同じように山や谷、丘や盆地といった地形があります。 例えば、海上保安庁の調査で日本の小笠原諸島の父島から東に約700キロメートルの海底に7つの山(海山=かいざん)があることが分かっており、「春の七草海山群」と命名されています。 ちなみに、海底の隆起のうち、海山と名乗れるのは海底からの高さが1,000メートル以上あるもののみ。海の底に1,000メートル級の高山がそびえているなんて、ちょっと不思議な感じがしますよね。
また、地球上の火山の大半は海底にあるともいわれていて、「中央海嶺(ちゅうおうかいれい)」と呼ばれる、総延長が7万キロもある巨大な海底火山山脈があります。海底火山の周りでは、地上の火山と同様にマグマや温泉が噴き出していることも確認されています。 高い山がある一方で、海底には「海溝(かいこう)」と呼ばれる深い溝もあります。世界で一番深いとされる海溝は、北西太平洋のマリアナ諸島の近くにあるマリアナ海溝で、その深さはなんと1万983メートル。地上で一番高い山・エベレスト(標高8,848メートル)がすっぽり入って、まだ2,000メートル以上余るほどの大変な深さです。 こういった海底の地形を調べる試みが始まったのは、今から120年以上前のこと。1903年に当時のモナコ公国のアルベール1世大公が、海底地図の必要性を提唱したのが始まりといわれています。