文部科学省、生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0を公開
文部科学省は12月26日、生成AIの利活用を示した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」を正式発表した。 【画像】「生成AIについて」「基本的な考え方」(出典:文部科学省 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver. 2.0)【概要】) 同ガイドラインは、令和5年7月に公表されたガイドライン(Ver1.0)の改訂版。文部科学省は、令和6年7月から有識者による検討会議を設置し、生成AI関連事業者からのヒアリングも行うなど、学校現場における生成AIの利活用について議論を重ねてきた。 改訂版では、ガイドライン(Ver1.0)を基に技術の進展を踏まえつつ、生成AIに対する基本的な考え方や学校現場において押さえておくべきポイント、利活用する際のチェック項目を読み手にわかりやすく示しているのが特徴となっている。教職員や教育委員会などの学校関係者が利活用する場面、児童生徒が利活用する場面など、場面や主体に応じてポイントが明記されており、概要もスライド1枚バージョン、3枚バージョンと分かりやすいものが用意されている。 文部科学省では、生成AIに対する基本的な考え方として、「学校現場における人間中心の生成AIの利活用」と「生成AIの存在を踏まえた情報活用能力の育成強化」という2つの軸を挙げている。生成AIは有用な道具と捉えつつ、人間が判断することの重要性や児童生徒を見取る教師の役割がより重要になることを明記している。また、情報活用能力は学習指導要領の中でも学習の基盤となる資質・能力に位置づけられていることから、生成AIを使いこなすための能力を各教科等の中で意識的に育てていく姿勢は重要であるとしている。 学校現場において押さえておくべきポイントについても、児童生徒・教職員・教育委員会と立場が異なる場面の利活用を具体的に示し、それぞれに注意すべきポイントを明記している。例えば、児童生徒の利活用は、英語表現の改善やプログラミング学習の支援などの具体例を挙げているほか、教職員においては「授業で取り扱う教材や確認テスト問題のたたき台を作成」「児童生徒による授業の感想の集約」「授業での発問に対する回答のシミュレーション相手として活用」といった具体例が示された。 ただし、ガイドラインは、生成AIの活用に伴うリスクを十分に認識する必要があるとしている。情報モラル教育の一環として、生成AIが誤りを含む場合があることを理解させる活動が必要であること、また、個人情報や著作権を侵害しないよう、適切な利用規約の遵守を明記している。
こどもとIT,編集部