政府「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想」に3つの根本的欠陥
ハコモノからユニコーンは生まれるのか?[グローバル・スタートアップ・キャンパス構想を紹介する広報動画の一場面](C)内閣府
日本は戦後、製造業で華々しい成功を収めたが、1980年代に生まれたインターネット関連産業では同じような成功を収めることはできなかった。この失敗は、過去30年間続く日本経済衰退の大きな要因となっている。松下(現パナソニック)、ソニー、ホンダを輩出した日本だが、独自のアップル、マイクロソフト、アルファベット(グーグル)、アマゾン、メタ(フェイスブック)を生み出すことができなかった。アップルのiPodではなく、ソニーのウォークマンがiPhoneに進化しなかったことは悔しい。 インターネット関連産業における日本の低迷は、日本経済にとって悩みの種である。なぜ日本には、シリコンバレーをシリコンバレーたらしめている要素、つまりグローバルに通用するイノベーション・エコシステムがないのだろうか? 日本のビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、ジェフ・ベゾスはどこにいるのだろうか? 最先端技術を創造し、商業化に成功することで億万長者になった教授や大学院生がいるマサチューセッツ工科大学(MIT)やスタンフォード大学のような大学は、日本のどこにあるのだろうか? リスクの高い新興企業に何十億ドルもの資金を調達するベンチャーキャピタルはどこにあるのだろうか? 岸田文雄内閣の「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想」(GSC)は、過去3年間にわたり、こうした難問の解決策を模索してきた。公表されている有識者による検討会議の記録から判断する限り、「新しい資本主義」の重要な要素であるGSCの野心的な目標は、日本にボストンのケンダルスクエアーやシリコンバレーのエコシステムを再現することであり、日本におけるディープテックに基づく「ユニコーン」、つまり短期間に10億ドル以上の時価総額を達成する新興企業を育成することである。これまでのところ、日本のユニコーンは10社程度にとどまっている。さらに、日本のユニコーンは、個々でも全体でも、米国、中国、EU(欧州連合)、インドのユニコーンに比べてはるかに小さい。
本文:6,074文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
スティーブン・ギブンズ(Stephen Givens)