早期発見のための簡便ツールの開発/医療ジャーナリスト・安達純子
「新薬登場で重要度が増す~認知症の早期発見と予防」<2> 昨年と今年、アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)と軽度認知症の進行を抑制する新薬が承認された。それらを活用するには、アルツハイマー病の早期診断が欠かせない。しかし、アルツハイマー病を診断するには、認知機能検査、画像検査、脳内のアミロイドβの蓄積を調べるPET(ポジトロン断層法検査)など時間もお金もかかる。この状況打開のため、筑波大学付属病院認知症疾患医療センター部長の新井哲明教授は、IBMリサーチと共同でAI(人工知能)を用いた診断・鑑別支援ツールを開発している。 「私たち認知症の専門医は、経験的にMCIや認知症の患者さんの歩き方、話し方、視線、描画動作などに、健常の人と異なる特徴があることを知っています。それをAIに学習させて簡便な診断支援ツールを作り、早期発見・早期治療につなげたいと考えています」 こう話す新井教授は、厚労省科学研究「認知症医療の進展に伴う社会的課題の検討のための研究」研究代表者でもある。65歳以上の7人に1人が認知症を発症し、今後、さらに増えると推計される中、患者が介護予防教室や自宅近くのクリニックでも認知症の診断を受けやすくすべく尽力している。 「MCIの前段階で、患者さんは『忘れっぽくなった』と自覚している人が多い。認知症が進行するとその自覚が失われるのです。ご自身やご家族が気づいたときに、早い段階で診断・治療が受けやすい体制作りが、重要だと思っています」と新井教授は語る。