インフレの日本はいずれ「トルコ」のようになる…エミン・ユルマズ氏が懸念する「共通点」の中身
2024年7月10日、日経平均株価は史上最高値の4万2224円2銭を記録した。その一方で、8月には過去最大の暴落幅を記録し、株価乱高下の時代に突入している。インフレ時代の今、自分の資産を守り抜いていくために私たちはどのような対策をすべきなのか。NVIDIA急成長の背景や新NISAとの向き合い方を見直しながら、日本経済の未来について考えていかなくてはならない。 【漫画】頑張っても結果が出ない…「仕事のできない残念な人」が陥るNG習慣 本連載では世界的経済アナリストのエミン・ユルマズ氏と第一生命経済研究所の永濱利廣氏が語る日本経済復活のシナリオを、『「エブリシング・バブル」リスクの深層』より一部抜粋・再編集してお届けする。 『「エブリシング・バブル」リスクの深層』連載第30回 『民主党政権時代の『デフレ地獄』を忘れた人々…円安インフレに不満を持ち、自民党政権を覆しうる『年金生活者』の存在』より続く
明治維新はインフレで起こった
エミン:エミン・ユルマズ。トルコ出身のエコノミスト・グローバルストラテジスト。レディーバードキャピタル代表。1996年に国際生物学オリンピック優勝。1997年に日本に留学し東京大学理科一類合格、工学部卒業。同大学院にて生命工学修士取得。2006年野村證券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に携わった。現在各種メディアに出演しているほか、全国のセミナーに登壇。 永濱:永濱利廣(ナガハマ トシヒロ)。第一生命経済研究所首席エコノミスト。1995年第一生命保険入社。98年より日本経済研究センター出向。2000年より第一生命経済研究所経済調査部、16年より現職。景気循環学会常務理事、衆議院調査局内閣調査室客員調査員などを務める。 エミン:デフレからインフレになる過程では、一時的に経済が苦しくなったり、いろいろな問題が起きると思います。私はトルコでそうした過程を目の当たりにしました。でも根本的に「変化」は経済にとって悪いことではありません。それに日本の場合、歴史を振り返ってみても、極端なインフレはほとんど発生していないのです。 日本でハイパーインフレになった数少ない例として、江戸時代末期、明治維新前に起こったインフレが挙げられます。この時は約20年ほどの間に生活物価が倍になったとも言われています。 江戸時代には金と銀の交換レートが「1対4」に設定されていました。でも当時の海外では銀山開発によって銀の価格が下がり、「1対16」になっていたのです。これに気づいた外国人が日本に「安い銀」を持ち込んで、金と交換し、海外に持ち出して儲けていました。日本から金が流出し、国内に激しいインフレが発生したのです。 この時のインフレでも、トルコと比べれば全然マイルドです。ただ、庶民の不満が高まったことが、明治維新が起きた原因の一つと見ていいでしょう。日本社会に大きな変化が起きたのはインフレのおかげでもあった、ということ。 もちろん黒船来航とか、外圧の影響もありました。今回の自民党の裏金問題も、きっかけの一つになり得るものです。ただ現実問題として、国民の懐が苦しくなり、不満が高まらないと、世の中の秩序はなかなか変わらないのです。それは世界中どこでも同じです。