仕事は冴えずとも心優しかった藤原道綱
9月15日(日)放送の『光る君へ』第35回「中宮の涙」では、藤原道長(ふじわらのみちなが/柄本佑)が中宮・藤原彰子(あきこ/しょうし/見上愛)の懐妊祈願のため御嶽詣をする様子が描かれた。一方、まひろ(藤式部/とうしきぶ/のちの紫式部/吉高由里子)は自身の物語を通じて、一条天皇(塩野瑛久)や彰子らと語ることが増えていくのだった。 ■まひろが中宮・藤原彰子の心を開かせる 険しい山道を乗り越え、藤原道長ら一行は、京を出て9日目についに金峯山寺に到着し、自ら書き写した経典を捧げる埋経を行なった。娘で中宮の藤原彰子の懐妊祈願のためであった。 藤原伊周(これちか/三浦翔平)は、その帰途に道長の命を奪う計画を実行した。難行に疲れ果てた道長を射殺するのは容易い。伊周の配下がまさに矢を射ようとした瞬間、身を投げ出してその狙いを逸らしたのは、伊周の弟である藤原隆家(たかいえ/竜星涼)だった。突如現れた隆家は、過去の過ちを悔いているからこそ憎まれても復讐を阻止する、と訴えるが、伊周の心には響かない。 ある日、まひろの書く「光る君の物語」について彰子は、登場人物の若紫に自分の身を重ねて「光る君の妻になるのがよい」と、その後の展開を提案する。そこから彰子の心情を感じ取ったまひろは、一条天皇に自分の本当の気持ちを打ち明けることを勧めた。 と、そこへ一条天皇が藤壺を訪れる。まひろが驚かされたのは、昂る気持ちをそのままに、彰子が一条天皇に涙しながら思いを告げたことだった。 突然のことにたじろぐ一条天皇だったが、思いは届いた。そしてその夜、二人は結ばれたのだった。 ■血筋で昇進を重ねたものの願いは叶わなかった 藤原道綱(みちつな)は955(天暦9)年に、摂政を務めた藤原兼家(かねいえ)の二男として生まれた。母は藤原倫寧(ともやす)の娘で、『蜻蛉(かげろう)日記』の作者として知られる藤原道綱母(みちつなのはは)。 970(天暦元)年に叙爵。左衛門佐、蔵人、右中将などを歴任した。987(永延元)年に従三位に叙され、991(正暦2)年には参議。この後、996(長徳2)年に中納言兼右大将に就任。翌997(長徳3)年には大納言となり、正二位に昇った。 一見、順調に見えるが、母の違う兄弟である藤原道隆(みちたか)、道兼(みちかね)、道長の華々しい出世に比べ、遥かに遅く、見劣りする昇進に留まった。その理由として、兼家の嫡妻・時姫の子でなかったという出自のほか、政治家としての能力不足が指摘されている。