ホンダと日産が経営統合との噂……両社の強みを”モータースポーツの視点”から分析する
ホンダと日産が経営統合に向けて話し合いを行なっているという話題が、連日大きく取り上げられている。 【動画】F1の技術が空を飛ぶ……Honda eVTOL 両社は今年の3月、「自動車の知能化・電動化に向けた戦略的パートナーシップ」 の検討開始に関する覚書を締結した。今回の話は、その”検討”が一方前に進んだということだろう。 しかしモータースポーツファンとして気になるのは、両者が経営統合した場合、それぞれのモータースポーツ活動はどうなるか? ということだろう。 ホンダはHRC(ホンダ・レーシング)で、日産はNMC(日産モータースポーツ&カスタマイズ)で、モータースポーツ活動を担っている。ホンダと日産が経営統合した場合、このHRCとNMCはどうなるのか……これについては、まだ双方とも話せる段階にはないはずだ。そもそも、本体の経営統合が”決まった”というわけではなく、”経営統合することについて話し合いが行なわれているらしい”という段階。将来の両社のモータースポーツ活動を現時点で論じるのは、時期尚早だ。 ただ今回検討されている”戦略的パートナーシップ”は、規模を拡大し、ソリューションやコンポーネントを統一することで、世界的な競争力を高めようということもさることながら、両社の長所を持ち寄り、両社の弱点を解消しようという目的もあるはずだ。 では、両社の長所とは何なのか? 我々motorsport.comがこれまで取材してきたものの中から、いくつかお知らせしよう。
■日産がフォーミュラEで培う”電費”の効率化
日産は世界初の市販5人乗りEVであるLEAFを発売するなど、電気自動車のパイオニアとも言える。その立場を活かして、2018-2019年シーズンから電動フォーミュラシリーズであるフォーミュラEに参戦している。 フォーミュラEに参戦することで、市販EVに活かせることが数多くある。日産フォーミュラEチームでチーフ・パワートレイン・エンジニアを務める西川直志氏は以前、motorsport.comのインタビューに次のように答えている。 「制御系の部分は、市販車との親和性が高いと思います」 「もちろん市販車にそのまま使うことができるわけではありませんが、フォーミュラEをやることで(EVで目指すことのできる)頂点を把握できると、その理想となる点が描けます」 また西川エンジニアは、効率化を向上させるという点でも、フォーミュラEが市販車に活かせると語る。 「フォーミュラEは、同じバッテリーを使って、どれだけ走れるかというレースです。どの同じバッテリーでも、効率を上げることで航続距離を伸ばすことができるんです」 つまり大容量のバッテリーではなくとも、長い距離を走ることを目指せる……フォーミュラEを戦うことでその精度を高めることができ、市販車にもその考え方をフィードバックさせることが可能だということなのだ。 現在の市販EVは、登場した当初と比べるとその航続距離もかなり伸びたものの、それでもガソリン車に比べると劣ると言わざるを得ない。また、急速充電できる設備も、まだまだ設置場所が限られている。それを考えれば、効率を上げることで航続距離を上げられれば、メリット以外の何者でもない。