「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」(東京都現代美術館)レポート。ひとりの精神科医の私観からアート史に新たな視点を加える展覧会
ひとりの精神科医の「私観」から見る日本現代アート史
東京都現代美術館では8月3日から「日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション」が開催中。会期は11月10日まで。本展は、質量ともに日本最大級の現代アートコレクションのひとつ「高橋龍太郎コレクション」の代表作を総覧することができる、同コレクションの集大成的な展覧会だ。 本展の最大のみどころは、日本を代表するアーティストの作品をこれまでにない規模の大きさで見られるところにある。参加アーティストは、草間彌生、横尾忠則、森山大道、菅木志雄、空山基、舟越桂、奈良美智、村上隆、会田誠、山口晃、塩田千春、名和晃平、今井俊介、今津景、梅津庸一、森靖、梅沢和木、谷保玲奈、水戸部七絵、山中雪乃、Chim↑Pom from Smappa!Group、SIDE CORE/EVERYDAY HOLIDAY SQUADなど、有名アーティストからいまをかける新進気鋭のアーティストまで総勢115組のアーティストの代表作が集結した。 本展の担当学芸員である藪前知子は「高橋龍太郎コレクションと、東京都現代美術館は同時期に形成が開始されたコレクションであり、両者は双子のような関係にある。高橋の眼から見た現代アート史を展示することによって、同館が過去30年間で提示してきたアートの系譜にひとつ新しい視点を加えることができるのではないかという思いが、今回の『現代美術史観』というタイトルを付けるきっかけとなった」と語った。
日本現代アート誕生の息吹を感じる展示冒頭
本展の第1章「胎内記憶」では、高橋が青年期に大きな影響を受けたアーティストである草間彌生や、赤瀬川原平、合田佐和子、空山基、横尾忠則らの作品が展示されている。本セクションでは、アングラ演劇やサブカルチャー、反芸術など、これまで美術館が拾いきれていなかった美術史の流れが数多く紹介されており、高橋コレクションの収集範囲の広さが、ここからもすでに伺える。 第2章「戦後の終わりとはじまり」の冒頭を飾るのは村上隆、小沢剛らが参加していた、60年代の前衛的な路上パフォーマンスをオマージュした「ザ・ギンブラート」という活動を、メディア・アーティストの八谷和彦が写した貴重な映像記録だ。 90年代から本格的にコレクションを形成し始めた高橋は、バブル経済の崩壊や、オウム真理教事件などの社会を揺るがす出来事が起こった当時の時代背景において、日本の文化や社会情勢に鋭い批評性をもって制作を行っていた作家の作品を積極的に収集し、彼らの活動を下支えし続けてきた。高橋が「若い世代の叫び」と表現する作品群は、90年代特有のカウンターカルチャー的なエネルギーに満ちており、このような路上パフォーマンスもその流れを示す重要な活動のひとつである。 前半の展示を見進めていくと、近代以前の絵画作品や、マンガ・アニメーションといったサブカルチャーの引用によって文脈を生成する日本現代アートのひとつの流れが見えてくるようだ。「機動戦士ガンダム」のヒロインをモチーフとした西尾康之の彫刻作品や、池田学のカラーインクとペンを用いた超細密画、名画の中の登場人物の顔を自画像に置き換える森村泰昌のセルフポートレイト作品など、本章に登場する高橋コレクションの代名詞とも言える作品は、まさに2000年代の日本現代アートのハイライトであり、アーティストたちが日本発の現代アートを探求した軌跡を示すものだ。