ベルリン新国立美術館でナン・ゴールディンがドイツを真っ向批判。「なぜ事実を認めないのか」
ドイツのナン・ゴールディンの写真と映像に焦点を当てた展覧会が、11月22日からベルリンの新国立美術館(Neue Nationalgalerie)で始まった。しかしオープン前から、本展はドイツの報道機関で物議を醸している。というのも、世界のアート業界で物議を醸した公開書簡──2023年にアートフォーラム誌が掲載した、ガザへの攻撃停止を求める内容で、ハマスによるイスラエルへの攻撃について言及されていないことが問題視された──にゴールディンが署名していたからだ。つまり、ドイツの一部報道機関は、ゴールディンは反ユダヤ的であると考えており、反ユダヤ的な芸術家の個展をドイツで開催するなど言語道断、というのが、彼らの主張だ。 【写真】イスラエル・パレスチナ紛争に対するアート界の反応を振り返る こうしたなか、ゴールディンは個展のプレビューイベントでスピーチを行い、ドイツに対して、イスラエルによるガザへの攻撃の停止を求める人々の訴えを真剣に受け止めるよう呼びかけた。 「反ユダヤ主義という言葉は今や武器として使われていて、本来の意味を失っています。イスラエルへのあらゆる批判を反ユダヤ主義であると断言することで、ユダヤ人に対する暴力的な憎悪の定義と阻止が難しくなっているのです」 ゴールディンはまた、イスラム恐怖症の蔓延がドイツ政府によって「無視されている」と指摘し、こう続けた。 「反ユダヤ主義という言葉は、ドイツのパレスチナ人コミュニティとこのコミュニティ支援者を標的にした武器として使われているのです。国際刑事裁判所は、ガザ地区における攻撃はジェノサイドに該当すると語っていますし、ローマ法王もイスラエルによる攻撃について言及しています。こうした事実をなぜドイツは受け入れられないのでしょうか」 そしてスピーチの最中にゴールディンは、ガザ地区に捧げる4分間の黙祷を実施した。これに対し、ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)紙が報じたところによると、新国立美術館のディレクターを務めるクラウス・ビーゼンバッハは、集まった聴衆の前でゴールディンに対する反意をあらわにしたという。ビーゼンバッハは、ゴールディンの言論の自由を全面的に認めつつ、その意見の内容には同意できないと語った。 「私たちは、イスラエルが存在する権利は十分にあると考えています。ハマスによるイスラエルへの攻撃は、いかなる理由でも正当化できない残虐なテロ行為であったと同時に、ガザ地区とレバノン市民の苦しみは無視できないものであり、私たちは地域の人々に同情しています」 ゴールディンとビーゼンバッハの講演中、一部の参加者はパレスチナの旗を振っていた。FAZ紙によると、ビーゼンバッハの発言に対し、野次を飛ばすオーディエンスも少なくなかったという。