横浜FCユースの快進撃の要因は"ニアゾーン"?監督・和田拓三氏に聞いた、ポケットの攻略への定義と重要性
|ニアゾーンをとるために欠かせない要素
絶対に必要なのはランニングで、そこに入っていくタイミングが重要。2人以上の関係性がないと、なかなかとれない 【写真】和田監督の指導のもと、練習に励む横浜FCユースの選手たち(Photo:土屋雅史) 再昇格1年目ながらも、高円宮杯U-18サッカープレミアリーグEASTで快進撃を続け、優勝争いを演じているのが横浜FCユースだ(11月24日時点)。このチームを今年から率いているのが、クラブOBの和田拓三。崩しのアイディアを数多く持っている指揮官に、ポジションごとに求めている動きを中心に、テーマ別に話を聞いた。 BBM sportsは5つあるテーマを、前後編に分けすべて公開する。 取材・構成/土屋雅史 (引用:『サッカークリニック 2025年1月号』【特集】今こそ知りたい!「ポケット」の攻略法 PART2:テーマ別に見るJクラブユースによるポケットの攻略 #1和田拓三より)
<テーマ1>ポケットの定義
|「ニアゾーン」という言葉を使っている ―ポケットを定義づけしてください。 和田 ウチのチームでは「ニアゾーン」という言葉を使っているのですが、基本的には、ペナルティーエリアの角からゴールエリアの角までのスペースをニアゾーンと定義づけています(図1)。 相手によって、多少変わりますが、相手センターバックの背後と言いますか、センターバックが横にスライドした際にその背後にできるスペースを狙っています。 ―ニアゾーンは、相手のポジションによって、変化するのでしょうか? 和田 ペナルティーエリアの中に、ニアゾーンと明確に位置づける場所があります。その上で、相手を押し込んだ際には、ディフェンスラインの選手がマークにつけない場所も、ニアゾーンとして共有しています。 ―その認識は、横浜FCのアカデミー全体で共有されているのでしょうか? 和田 そうですね。ジュニアユースとユースは、場所を決めて、ニアゾーンを突くイメージを共有しています。どの監督もどのコーチも、場所という意味では変わりません。そこに、各自のイメージをプラスしていく形だと思います。僕が、今のジュニアユースの中学1年生に「ニアゾーンを突こう」と言ったら、同じことをイメージしてくれると思います。