土砂災害がたびたび起こる広島 建設された砂防ダム106基と、とどまる住民の思い
局所的な豪雨によって、たびたび土砂災害に見舞われている広島市。多くの犠牲者が出た地域では、次の土砂災害を防ごうと106基もの砂防ダムが建設されている。一方で、市は補助金を出すなどして移転も促進しているが、多くの住民はとどまって暮らすことを選んでいる。リスクのある土地になぜ暮らし続けるのか。現地を取材した。(文・写真:ノンフィクションライター・中原一歩/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
「なぜ移転しないのか」という問い
広島市安佐南区の八木・緑井地区は、標高586メートルの阿武山の裾野に広がる住宅地だ。山の斜面に張り付くように多くの戸建て住宅、アパートが並ぶ。同地区に暮らす男性(71)は、まさか自分が土砂災害の被害者になるとは夢にも思っていなかったと語る。 「私が30代でマイホームを建てた場所は、山の急斜面でした。広島市の中心部には車の通勤圏で、立地は文句ありませんでした。昔から雨が降るたびに水路を泥水が勢いよく下ってゆく光景を見てきましたが、裏の山が崩れて多数の犠牲者を出すとは誰も想像していなかったと思います」
2014年8月19日夜から20日未明にかけて降った大雨によって、広島市では市内107カ所で土石流が発生し、関連死3人を含む77人が犠牲となった。とくに八木・緑井地区は、1時間に87ミリという記録的豪雨に見舞われ、死者66人と被害が集中した。 あの日、土石流は阿武山の山裾を流れる複数の渓流沿いで発生した。男性の家は決壊した渓流から、直線距離で500メートルほど下流にあった。土石流は家の玄関を突き破り、土砂や巨礫(きょれき)、流木がリビングまで流れ込んだ。高さ1メートルほどの浸水の痕跡が今も確認できる。 男性の家から十数メートル離れた住宅は、土石流に流され跡形もなくなった。高齢の夫婦が亡くなり、今は住宅の基礎部分だけを残して荒れ地になっている。 豪雨被害は安佐南区だけで全壊145件、半壊122件、一部損壊106件。床上と床下の浸水は3074件にのぼった。