MONOEYESが語るバンドのあり方、非永続性を受け入れた先に描く希望
人生にとって意味のある音楽活動をやりたい
一じゃあ作品の話に入ります。久しぶりのE.P.が出ますね。 細美:うん。去年まで俺はELLEGARDENに時間を取ってたので、MONOEYESとthe HIATUSはなにかやりたいなと思ってた。で、「MONOEYESでツアーやらない?」みたいな話をしたんだよね。そしたら一瀬から、前のアルバムの『Between the Black and Gray』がコロナ禍で終わってるから、このタイミングでニューアルバム作っちゃうと『~Black and Gray』の曲を演奏する機会が今後ますます作れなくなっちゃう、っていう話が出て。だったら「まず数曲出して、アルバムは来年にしないか」って。それでE.P.になった。 一コロナ禍では人数制限をしつつ、最善を尽くしてライブを続けたと思うんですけど。今思えば消化不良なところもありました? 一瀬:いや、消化不良だとは思ってないかな。あの時はあの時で自分たちはちゃんとアルバムの曲を演奏できたと思ってる。ただ、どっちかと言うとお客さんの問題。座ってなきゃいけないとか、間隔空けて立つだけ、声も出せないとか。ファンの人たちのことを考えると、やっぱり『Between the Black and Gray』の曲の中には体を動かしたりシンガロングしたい曲も、その曲に似合うノリ方ができなかったものもあるだろうし。ここで次のアルバム作っちゃったらね、やっぱり新曲メインになっちゃうから。だから、4曲だけ新曲出してツアー組めば、そういう前作の曲たちも入れられる。そしたらファンのみんなの、あの時の無念さみたいなもの、少しでも浄化できるかなって。 一わかります。コロナ明けのライブでつくづく思ったのは「一緒に大声で歌うの、楽しーっ!」ってことでした。 一瀬:そうそう。そういう思いをぶつけてほしいなって。それがライブやってて一番楽しみだしね、こっちも。 戸高:2年間くらいやってなかったから、MONOEYES。今やるなら、『Between the Black and Gray』の曲たち、コロナの前の雰囲気でみんなと共有したいなっていう思いは俺にもあったから。だからこの形でスタートできるのはいいなぁと思ってましたね。 スコット:うん、この形がベストじゃないかなって思う。 一今さらですけど、やっぱりMONOEYESはライブバンドですね。 細美:ライブバンドじゃないバンドってやったことがないから、自分ではよく分からないけど(笑)。 一たとえばコロナ禍だからこそ、録音芸術としてのアルバムを作り込むこともできたかもしれない。それは悪くない試みだと思うし。 細美:ああ、なるほど。 一でもMONOEYESは、常にライブハウスで、満員の客とぶつかりあうことに焦点が置かれている。 細美:ていうか、ミュージシャンとしては音楽って普通に「演奏されるもの」だと思っているところがあって……。だから、作品、盤だけでは完結してないんですよね。ライブで演奏される音が本体で、盤は予習用……って言うと変だけど、それは単純に作品発表っていうか、そんな感覚なので。 一はい。 細美:でも、「ぶつかりあうことに焦点がある」って言われるとそれはそれで単純化されすぎてて(笑)。俺は演奏ができて、お客さんが楽しいと思う形であれば、客席はどんな形でもいいの。モッシュ、ダイヴができようができまいが全然関係ない。さっき一瀬も言ったとおり、コロナ禍で演奏そのものが不完全燃焼だったこともないし。別に座ってアコースティックでやっても、人数制限のあるホールでやっても、満員のライブハウスでモッシュが起きても、そこに「ライブはこうじゃなきゃいけない」なんていうのはないですね。だから「MONOEYESはモッシュしてダイブする、あれが本来の姿だ」って言いきられちゃうと、そういうことでもないんだけどな、って。来てくれた人たちが、一番楽しいと思う形になってくれてればそれでいい。そういう意味では、コロナでお客さんたちが不完全燃焼だったのはもちろんあるだろうし、これじゃ楽しくなさそうだなって形は俺も好きじゃないけどね。俺が言いたいのは、ただ楽しくワチャワチャやれれば演奏は適当でもいいじゃん、っていう感じのバンドをやりたいわけではなくて、もうちょっと人生にとって意味のある音楽活動をやりたいし、MONOEYESでしかやれない表現を、もっと明確に具現化していきたいなと思ってる。