80年代末に異彩を放ったバンド・千年コメッツの謎、高鍋千年とハリー吉田が語る再結成
耽美派のロックバンドには難しい時代だった
―ちなみにファーストアルバムには布袋寅泰さんやザ・ルースターズの花⽥裕之さんといったミュージシャンが参加していますよね。こういう周りのミュージシャンとの交流というのは積極的だったんですか。 高鍋:(ファーストアルバムの)レコーディングの後にいろんなイベントで対バンになった人は何人かいたんですが、基本的に僕は内気な人間だったので、交流はそんなになかったです(笑)。特に田舎から出てきてすぐレコーディングだったもので、右も左をわからないし、レコーディングって何となくわかってても、「こういう風にやっていくんだ」っていうことの方が多くて。自分はやっぱりボーカリストなので、歌を歌うことがメインだという考えがあったので、ミュージシャンに友だちを作って音楽談義をするとかっていうことは、本当に数えるぐらいしかなかったですね。 ―ゲストミュージシャンについても、ハリーさんが人選していたということですよね。 ハリー:そうですね。だからギタリストのCHIEちゃんとかには内心申し訳なかったんですよ。多分、複雑な思いがあったと思うんですけど、やっぱり1枚目だし商品として目立たせたかったんですよね。バンドのみなさんももちろん素晴らしいものを持っているんですけど、それに対してさらにゲストに参加してもらうことで、サウンドをもっと贅沢にしたかったんです。2枚目のアルバムはメンバーだけで作って、バンドの成長も促すという絵を描いたつもりではあります。 ―当時、自分が千年コメッツに抱いていたイメージで、たぶんデヴィッド・シルヴィアン率いるジャパンみたいなニューウェイヴバンドだなって想像していたんです。ただ、3枚のアルバムを聴いてみるとそうしたイメージよりはだいぶロックだったんですが、振り返ってみると後にブームになるビジュアル系バンドとニューウェーヴバンドの間にいるグラデーションのような存在だったと言えなくもないなと思ったんですよ。 高鍋:僕もニュー・ウェイヴがすごく好きで洗礼も受けてますし、所謂ニュー・ロマンティックのジャパンやデュラン・デュラン、エコー&ザ・バニーメンとか、僕らの青春時代の80年って、イギリスを発祥にいろんなジャンルの音楽が出てきたっていう変遷があって、自分も真似してモノクロのファッションを着てみたり、いろんな影響を受けていたんです。そこら辺の、ジャパンみたいに綺麗ビジュアルの人たちが歌うっていうことは、やっぱり自分の中でもすごく印象があって、それを大事にしたいっていうことはありました。それでそういうふうに感じるのかもしれないですね。 ハリー:ご指摘の通り、ビジュアル系は基本的に耽美派の系譜を汲んでいる音楽なんです。その頃にいた耽美派のバンドって、グラスバレーとDER ZIBETぐらいだったと思うんですけど、その後、耽美派のバンドはたくさん出てきて、音楽マーケットにハマっていくんですよ。グラデーションとおっしゃいましたけど、その間は非常に不遇な時代だったかも知れないです。ヨーロッパみたいなニューロマンティクスが盛り上がるっていうことがあれば違ったかもしれないですけど、所謂耽美派のロックバンドには難しい時代だったと思います。 ―千年コメッツの活動が終わった後、高鍋さんは「ルナティック・オーケストラ」名義でアルバム『MODE OF LIFE』を発表していますが、千年コメッツとしては終わったけど高鍋さんのプロジェクトとしては継続してる感覚だったのでしょうか。 高鍋:そうです。千年コメッツの作品は、今冷静に聴いても、特に僕は3枚目のアルバム『the edge』の音作りは、すごく気に入っていて。アイルランド・ダブリンのU2所有のスタジオでミックスをやったので、改めて聴いてもいまだに良い音してるなって思ったり、そんなに色褪せてないなって思います。ただ、いろんな理由があって解散しちゃったんですけど、自分の中で湧きあがってきた音楽への意欲、「このバンドではできないけど、こんなことをやりたい」っていうものはずいぶんあったんです。それで、解散した後は自分のソロを自分がやりたいだけ思いっきりやらせてくれっていう話で、一枚作らせてもらったんです。だからレコーディングが終わったときにはもう空っぽになった気持ちでした。ギターも自分で弾いたり、ピアノも弾いたり、コーラスもたくさん自分の歌で重ねたりとか、いろんなことに関わって本当に最初から終わりまで起承転結させたようなアルバムだったので、やっぱり千年コメッツでやりたかったことをやれなかったことの裏返しだったのかもしれないですね。僕はロックな8ビートのリズムっていうよりは、機械的できっちりしたリズム方が好きだったりするんです。それはデペッシュ・モードとかイギリスのバンドだったりすることが多いんですけど、そういうものもやりたいという欲でやらせてもらったってところもあります。 ―ルナティック・オーケストラでも、ハリーさんはディレクターとして関わっていらっしゃったのでしょうか? ハリー:制作現場にはあまり行かなかったんですけど、名前変えて作詞をしています(Harry Butterfield名義)。 高鍋:その後、僕は仕事としていろいろなアニメーションや漫画の世界の人たちの依頼で曲を書いたりしたことはあるんですが、バンドとしての作品は出していないです。 ―今回の千年コメッツの復活というのは、新たな曲を作るということも念頭に置いているのでしょうか? 高鍋:そうなればいいなと思っています。復活していつまでやるのか、どうなるのかっていうことも、全く白紙の状態でわからなくて。とにかく今は7月のライブをやり切った後に、何かいろんなことがまた見えてきて、やれるような状況になればいいなって思っています。それは僕1人でどうこうできるわけでもないので。ただ、希望としては作品を作りたいなと思っています。 ハリー:今日のインタビューで思い出したりしたんですけど、当時はやっぱりメンバーは窮屈だったと思うんです。僕を含めたチームがコントロールする中で、頑張ってそのイメージに合うようなことを、ある意味演じながらバンドを作ってくれたんですよね。今回久しぶりに会って思ったのは、それを解き放ってほしいなっていうのがあって。解き放たれたメンバーの5人が本当の千年コメッツを再生して欲しいというか。そこで何かが生まれる予感はしていますし、今度はプロデュースどうこうじゃなくて自然に生まれてほしいなっていう思いがあります。 ―発表するしないは別として、高鍋さんは曲づくりは続けていらっしゃるんですか。 高鍋:もちろん続けています。発表するわけでもなく延々と作っていて完結させてないみたいなものは結構あるんです。この間ライブをやってみて、これはシゲさんがベースを弾いてチャッピーさんがドラムを叩いたらもっとカッコよくなるかもしれないなということも考えながら、一周まわって面白いものができるかもわかんないなって。もういい歳ですから(笑)、余力を振り絞って、最後に少し曲を残しておきたいなという気持ちはありますね。 ―では、最後にライブに向けて意気込みを聞かせてください。 高鍋:前回、3月に〈復活前夜祭〉ということでライブを本当に温かい雰囲気の中でやらせてもらって、みんな感じるところもありました。30数年も経って、バンドでまた集まれるっていうことは本当に奇跡的なことだと思ってるので、こういう縁を大事にしたいと思っています。自分たちも長い人生を過ごす中で、それぞれの生き方や考え方もずいぶん変わって、またステップアップした千年コメッツっていうのかな。それを7月に向けて、3月のライブでやったことをブラッシュアップさせて、もっといいライブにしようということでみんなモチベーションが上がっていますので、是非みなさん足を運んでいただきたいと思っています。 ハリー:今回、ライブのタイトルを〈千年COMETS 復活祭 第⼀章〉にしているんですけど、スタッフも楽しみにしていて、舞台監督はCOMPLEXの東京ドームをやったばかりの方とか、照明もPAもすごいスタッフが集まっていて、みんなが楽しみにしているライブです。とりまとめていただいたのは当時の事務所・ユイ音楽工房(現在はフォーライブミュージックの部門)の後藤社長です。時間を超えた、日常からちょっと離れた、非日常の音楽もあるんだよっていうことを伝えるライブにしようと模索しています。そして、このライブが何か生まれるきっかけになればいいなと思っています。 <ライブ情報> 千年COMETS 復活祭 第一章 2024年7月12日(金)渋谷 duo MUSIC EXCHANGE 開場 18:00 開演 18:30 メインアクト:千年COMETS(スペシャルゲストあり) ⻤才 林海象監督による ミュージックビデオ3部作 爆音上映あり オープニングアクト:SNARE COVER 料金(税込)自由席 5000円 後方立見 3500円 ※ドリンク代別途必要 ※当日券は1,000円アップ 入場制限 ※未就学児入場不可 お問合せ ディスクガレージ 問合せフォーム オフィシャルX チケットぴあ
Takayuki Okamoto