セガサターン30周年。2D描画に秀でたセガ国内最大のヒットゲーム機。『バーチャファイター』『サクラ大戦』など魅力ある作品が数多く発売【今日は何の日?】
※本記事は、2023年11月22日にアップした記事を再編集したものです。 太陽系第6惑星から名付けられたセガ6番目の家庭用ゲーム機“サターン” 【記事の画像(9枚)を見る】 1994年(平成6年)11月22日は、セガサターンが発売された日。本日で発売から30周年を迎えた。 セガサターンは、セガ・エンタープライゼス(当時)から発売された据え置き型ゲーム機。セガが発売した6番目の家庭用ゲーム機となるため、太陽系第6惑星の土星にちなんでサターンと名付けられている。当時“次世代ゲーム機”と呼ばれていたハードの中で先陣を切って発売され、半年後には国内100万台出荷を記録するなど、最高の滑り出しを達成。国内販売としてはセガ最大のヒットゲーム機となった。 32ビットCPUを2基搭載し、64ビット級のマシンパワーを実現。よりハイクオリティーな描写の2D表現はもちろん、ポリゴンによる3D表現も可能となった。とくに2Dの描画に関してはアーケード用システム基板同等もしくはそれ以上のスペックを有していて、ゲームファンのあいだでは「2Dのサターン、3Dのプレステ」などと呼ばれることもあった。 本体後方には拡張カートリッジスロットがあり、RAM容量を増強する拡張RAMカートリッジを挿すことでより高品位なゲーム体験を実現。ライバル機の追随を許さない、圧倒的なアニメーションクオリティーのゲームが楽しめた。とくにキャラクターパターンの多い対戦格闘ゲームなどで効力を発揮し、アーケード版とあまり遜色ない移植を実現していたのにはかなり感動した。 また、セーブデータを保存する“パワーメモリー”をスロットに挿せばバックアップを取ることもできて便利だった。ただ、接触不良も頻繁に起きたため、保存データが消えてしまう悲劇も少なくなかった。筆者もデータが消えて切ない思いをしたが、こうしてネタにもできるし、いまとなっては懐かしい思い出である(泣)。 過去の記事でも何度も書いていて恐縮なのだが、セガのハードと言えばアーケードゲームの移植が大きな魅力で、それはサターンでも同様だった。とくに本機はローンチ時に世界初の3D対戦格闘ゲーム『バーチャファイター』が登場したので、ゲームファンの注目度も高かった。その後も『デイトナUSA』、『バーチャコップ』、『バーチャファイター2』、『セガラリーチャンピオンシップ』など、大作の移植版が続々発売。『バーチャファイター2』などはオリジナルと遜色ない感覚で遊べたため、感激した格闘ゲーマーも多かったはず。 『バーチャファイター』 『デイトナUSA』 そのほか、『サクラ大戦』や『カルドセプト』などを始めとする現在も人気を誇る数々の名作もサターンで生み出された。筆者も思い入れのあるソフトは多く、『NiGHTS』、『パンツァードラグーン』、『Jリーグ プロサッカークラブをつくろう!』、『グランディア』、『サウンドノベル 街 -machi-』など枚挙にいとまがないほど。『機動戦士ガンダム ギレンの野望』は相当やり込んだ記憶がある。また、他機種版と比較して、よりキワドイ表現を実現した『野々村病院の人々』や『アイドル雀士スーチーパイSpecial』のような、ちょっとエッチなゲームに魅力を感じていたユーザーもいたんじゃないかな。 『サクラ大戦』 『カルドセプト』 『グランディア』 『サウンドノベル 街 -machi-』 本体の派生バーションも存在し、セガだけでなくいくつかのメーカーからハードが発売されていたのが風変わりだった。日本ビクターからは“Vサターン”、日立からは“ハイサターン”が発売。後者はビデオCDなどの再生機能も備えており、“ゲーム&カーナビ ハイサターン”というカーナビ搭載のマシンもあったのだから驚かされる。 Vサターン(左)とハイサターン(右)。 価格改定された後期型の白いボディーのセガサターンが発売されたときからは、CMのマスコットキャラとして藤岡弘、さん演じる“せがた三四郎”が登場。人気を博したので覚えている人も多いだろう。2020年6月のセガ設立60周年の際は、“セガ四郎”を息子である藤岡真威人さんが演じていたのも記憶に新しい。