シリーズ・総裁選~新政権 (3)中道争奪の「2024年体制」になるか
芹川 洋一
日本政治の顔が新しくなった。2024年9月、自民・公明の与党と、野党第1党である立憲民主党のトップがそろって交代した。自民はかつてない9人が立候補した総裁選を勝ち抜いた石破茂、公明は15年ぶりの代表交代で石井啓一、立民は野田佳彦の登板である。人が変われば政治も変わる。(文中敬称略)
石破は自民党内では、ほぼおわったと思われていた政治家である。それが派閥の政治資金パーティーの裏金問題に伴う党の危機でよみがえった。野田も12年、首相として断行した衆院解散・総選挙で大敗を喫し民主党代表の座をおりてからのカムバックである。その2人による、来るべき衆院選でのぶつかり合いをにらみ、日本政治に新たな化学変化がおきようとしている。
オワコンを復活させた自民の「振り子」
本命視されていた小泉進次郎が脱落した結果、高市早苗との上位1、2位の決選投票を制して当選した石破総裁の誕生をどうみるのか。 麻生派以外が解散した「脱派閥の総裁選」だったが、派閥的なまとまりや人間関係で票が動いた面があったのはそのとおりだ。感情と欲望がないまぜになった権力闘争である政治の世界では、ある意味であたりまえだ。ここ10年の自民党内の権力構造からは、よくぞ決選投票での逆転で石破総裁が誕生したというのが率直な感想だ。 もう少し距離をおき、引いたところから見ると風景はやや異なってくる。いつもの自民のお家芸ともいえる「振り子の論理」がまたも働いたからだ。右に左に揺れる時計の振り子のように顔を変えながら政権を維持してきたやり方そのものである。 安倍晋三とも麻生太郎とも折り合いが悪く、安倍政権の途中から一貫して党内野党的な存在だった石破。2015年に旗揚げした自らの派閥も21年末には安倍の力に屈するかたちで解散を余儀なくされていた。党内では、おわったコンテンツ=オワコンとみる向きもあった。 安倍、その後継である菅義偉、安倍の影響力から抜け出せなかった岸田とつづいてきた政権の権力構造のもと、石破はここ10年、ずっと非主流派だった。石破政権は非主流が主流の側に揺れる振り子そのものである。まさしく疑似政権交代だ。 今回の裏金問題だけでなく、その他の政治テーマでも党内が快く思わないのを忖度することなく、石破なりの正論を吐きつづけてきた。だから党内の評判は芳しくなかった。逆に有権者には好感が持たれ、世論調査で次の首相の上位にランクされてきた。それが政権の座につながったのだから、政治はわからないものだ。 それは自民党という政権を維持することを最大の目的とする政党のしぶとさでもある。生きながえるためなら社会党とも組んだ「何でもあり」の融通無碍の政党の知恵というか、自民の「生存本能」から来るものなのだろう。 しかし石破政権がうまく回るのかどうかには大いに疑問符がつく。派閥解消によって党を構成する単位がなくなった。バラバラな国会議員をいかにまとめていくのか、権力のヘソが見えない。その答えは今後動きながら求めていくしかないとして、来年で結党70年を迎える自民党政治にとって壮大な実験がはじまる。