中国版「Xiaomi 15」を試す コンパクトな最新“ライカ監修カメラスマホ”はiPhoneやGalaxyの対抗馬になる存在
コンパクトでも進化したカメラ性能をチェック
Xiaomiもスマートフォンのカメラ性能を重視する方向性だ。直近ではXiaomi 14 Ultraのようなカメラ特化のモンスターマシンを展開したことで「カメラスマホ」としても着実な進化を遂げていった。 Xiaomi 15はメイン(広角)カメラに5000万画素のセンサーを採用。同社がブランディングする「Light Fusion 900」と呼ばれるものが採用されている。これはXiaomi 14はもとい、日本でも販売されるXiaomi 14T Proで採用されたものと同じものだ。イメージセンサーを製造するメーカーとの共同開発品となっており、かつてHuaweiがソニーと共同開発したのと同様に自社製品向けに最適化している。 加えて、Xiaomi 15シリーズのカメラチューニングは、引き続きライカカメラが監修している。売りとしているカメラは3眼構成。35mm換算で14mmの超広角、23mmの標準、60mmの望遠となる。レンズはライカの「ズミルックス」を冠している。 Xiaomi 15では「AIカメラ」という部分に加えて「LEICA AUTHENTIC」と「LEICA VIBRANT」という大きな設定がある。これらにHDRのオン/オフと4種類のライカフィルターを組み合わせることで、Huaweiやシャープのライカを冠したスマートフォンに近い色を出すこともできる。 Xiaomi 15の作例は以下の通り。デフォルトのウオーターマークに画角が表示されるので参考にしてほしい。 Xiaomi 15ではコンパクトながら従来のプロモデルと同等の高いクオリティーの写真が撮れる。今回の機種はカメラ回りで大きな変化が少ないこともあって、進化点では以前よりも控えめだ。それでもXiaomi AISPがさらに進化したこと、最新のプロセッサによる高いISP性能によって着実な進化を遂げている。 Xiaomi 15の夜景モードは強力だ。どちらかというと黒をハッキリ出すチューニングとなっており、メリハリのある作例だ。メインカメラはコンパクトでも、Xiaomi 14T Proなどでも採用される高性能なセンサーを採用しているため、夜景性能は比較的高いと評価したい。 そして、Xiaomi 15では望遠カメラの画角が60mm相当に変更された。倍率では2.6倍と従来よりも広角寄りになっている。これはロスレスズームの120mm相当(5倍)をきれいに撮影するための変化と考えたい。最短撮影距離が10センチという寄れる構成はXiaomi 14などと変わらない。 この望遠カメラは接写に強く、いわゆるテレマクロ撮影が簡単に可能だ。超広角マクロを備える機種も増えてきているが、撮影しにくいことも多く、必ずしも使い勝手がいいものではなかった。望遠カメラながら被写体に寄れることから、よりクローズアップしての撮影が簡単に可能だ。 Xiaomi 15はコンパクトながら「ライカのカメラ」をしっかり体験できるスマートフォンだ。Xiaomi 14で好評だった扱いやすい望遠レンズも引き続き備えることで、手軽にクローズアップフォトやマクロ撮影を可能にした。カメラ性能を強化する機種の中でも明確に差別化を図っているのだ。