「あなた、なぜこんなに早く…」故人の葬儀費用、申請すればもらえる〈補助金〉とは?【相続専門税理士が解説】
「埋葬料」「葬祭費」を受け取るための手続きとは?
「埋葬料」や「葬祭費」は自動的に支給されるものではなく、受け取るには故人が亡くなった日の翌日から2年以内に申請をする必要があります。 「埋葬料」は、故人の勤務先の健康保険担当者や加入している健康保険組合に申請することになります。必要な書類としては、記入した「埋葬料支給申請書」、故人の健康保険証、亡くなったことを証明する書類の提出が必要になります。他にも、申請者によっては必要となる書類が異なるため、申請先の指示に従い、必要書類を用意することをおすすめします。 一方、故人が国民健康保険の加入者だった場合の申請先は、地域の役所となります。必要な書類としては、「国民健康保険葬祭費請求書」と、故人の被保険者証、喪主の身分証明書、葬儀の領収書の提出が必要になります。 協会けんぽに申請する際に必要となる「健康保険埋葬料支給申請書」は協会けんぽのウェブサイトから、「国民健康保険葬祭費請求書」は申請する自治体のウェブサイトからダウンロードできます。ダウンロードした申請書はパソコン上での入力も可能です。 パソコンや印刷環境が整っていない場合は、社会保険の場合は勤務先から用紙をもらうことができますし、国民健康保険葬祭費請求書は年金事務所や市区町村役場でも入手できます。この場合、記入は手書きです。 申請によって支給される金額としては、協会けんぽからの場合は、一律5万円です。一方の市区町村役場からの葬祭費の支給額は、自治体によって異なりますが3万円から7万円となっています。
埋葬料・葬祭費を請求後、どの程度の期間で支給される?
埋葬料や葬祭費は、申請してから2週間から3週間後に支給されます。受給方法は銀行口座振込のみで、現金での受け取りはできないため、注意が必要です。 なお、申請書に記入する口座は、申請者名義のものとします。亡くなった方名義の口座は一定期間凍結され、使用できなくなっているためです。
埋葬料や葬祭費は、相続税申告で債務控除できる!
相続税の計算では、葬式費用を控除することができます。葬式費用とは、通夜や告別式の葬儀費用、火葬費用、納骨費用、僧侶へのお礼、死亡診断書の発行費用などです。ただし、埋葬料や葬祭費をもらうことで、実際にかかった費用の負担は小さくなっているはずです。これらの支給額を葬儀費用から除外し、実際にかかった費用で計算します。 社会保険から支払われる埋葬料や葬祭費は、亡くなった方ではなく相続人が受け取るべきものであり、相続財産ではありません。また、受け取った相続人にも所得税はかかりません。 岸田 康雄 公認会計士/税理士/行政書士/宅地建物取引士/中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/国際公認投資アナリスト(日本証券アナリスト協会認定)
【関連記事】
- 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
- 30代長男の死…嫁は「私たちを頼らないでください」と言い残し、孫を連れて海外移住。食堂で働き詰めの高齢母が、涙をこらえて遺した〈まさかの遺言書〉
- 〈子のいない夫婦〉退職金3,000万円で実現する「穏やかな老後」が一転、66歳夫が急逝…65歳妻が行政書士から告げられた「衝撃事実」
- 「もうムリ、ごめんね」50代独身ひとりっ子、年金15万円・80代の同居母を残し、生まれて初めて実家を離れた切実理由
- 40代独身・一人っ子男性「親は貯蓄なし」「老人ホームに入ってもらいたいが…」頭を抱えるワケ