税務署は見ている…税務調査の標的になりやすい個人事業主の特徴9選
税務調査の対象となるのは、個人より法人のケースが多いため、「個人事業主であれば安心」だと思っている人もいるかもしれません。しかし税務調査の対象はランダムに選出されているわけではなく、きちんと理由があって選ばれている、と税理士法人松本の代表税理士、松本崇宏氏は言います。今回、個人事業主で税務調査のターゲットとなりやすい人の特徴や、税務調査を回避するためのポイントについて、松本氏が詳しく解説します。 【マンガ】貯金2,000万円の45歳・元サラリーマン…“築40年・家賃3万2,000円のボロアパート”で始めた「理想の暮らし」
個人事業主の脱税とは
脱税とは、売上を隠す、不正な経費を計上するなどして、本来納めなければならない税金を軽減させる行為です。「申告漏れ」「所得隠し」という言葉について、正しく意味を理解しておきましょう。 申告漏れ所得隠し申告漏れ 申告漏れとは、簡単な計算ミスや経費計上の誤りによって納税額を少なく申告してしまう状態です。 「手続きの期限を知らずに遅れてしまった」「申告が必要だと知らなかった」というケースも申告漏れに該当します。 故意ではなく、うっかりミスが原因であるというのが大きな特徴です。ただし故意ではないからといってペナルティがないわけでなく、納税を免れるわけでもありません。 所得隠しと比較するとペナルティは軽くなりますが、追加課税されますので正しく納税しましょう。 所得隠し 所得隠しとは、脱税のために意図的に所得を少なく計上する行為です。 「売上を隠ぺいする」「架空の人件費を計上する」というケースがあり、意図的に行うために悪質性が高いと判断されます。 申告漏れよりも重いペナルティが科される傾向があります。意図的な所得隠しなのかは、本人しか知りえない事実ではありますが、最終的には税務当局の判断次第となります。
個人事業主に税務調査が入る割合
個人事業主に税務調査が入る割合は、おおよそ0.5%~1%となります。これは令和3年度の税務調査および確定申告の数から計算した割合です。( 参照:国税庁|令和3事務年度 所得税及び消費税調査等の状況 ) 税務調査が入る割合は法人のほうが高いので、個人事業主であれば安心だと思っている人がいるかもしれません。しかし税務調査の対象はランダムに選出されているわけではなく、きちんと理由があって選ばれています。 割合が少ないとはいえ、税務調査される個人事業主にはそれなりの理由があると覚えておきましょう。
【関連記事】
- 43歳サラリーマン、実家の仏間の床から出てきた〈タンス預金8,000万円〉に歓喜→1年後〈追徴税額4,500万円〉で悲鳴…家族すら知らなかった「タンス預金」が税務署にバレた理由【税理士が警告】
- ばあちゃん、ウソだろ…20年前に祖父から5億円を相続した90歳祖母が死去。遺産を調べた相続人〈35歳孫〉がびっくり仰天!記録を「思わず二度見」したワケ【相続の専門家が解説】
- だから税務署は信用ならんのだ…年金月6万円、会社は3年連続赤字も“愛車はベンツ”の80歳ワンマン社長、税務調査官の「無慈悲なひと言」に悲鳴【税理士の助言】
- 自宅のポストに届いたら「即レス」→「コンビニへ走る」が鉄則!…放置すると、とんでもないことになる「税務署からの封筒」の正体
- なぜバレる?…高額商品の購入、生命保険の受け取りで贈与税の「申告漏れ」を税務署が必ず嗅ぎ当てるワケ【税理士の助言】