名古屋「ムーミンの家みたい」な給水塔が3年半ぶり一般公開
愛知県名古屋市千種区の覚王山日泰寺の北側にそびえ立つ「東山給水塔」で21日、約3年半ぶりの「一般公開イベント」が行われる。1930年に完成した名古屋最古の配水塔であり、覚王山エリアでは住民らに親しまれているこの給水塔。赤いとんがり屋根にグレーがかった白い外壁に絡む蔦など、メルヘンチックな印象に「ムーミン谷に建ってそう」という声も聞かれるなど、県外にも多くのファンを持つ。現在は配水塔としての役割を終え、非常用応急給水施設となっている東山給水塔の歴史や見どころを調べてみた。 【写真】ムーミンって? キャラクターの写真と映画の内容
覚王山一帯の高台に住む人々の生活に欠かせない存在に
現・東山給水塔は1930年に「東山配水塔」として誕生した。配水塔とは、浄水場でつくられた水道水を、塔の高さを利用して家庭などに送る役割を持つ。当初の姿は現在とは異なり、煙突のような筒形だった。 この配水塔は覚王山一帯の高台に住む人々の生活に欠かせない存在として、名古屋市の都市化を支えるとともに水道の発展の象徴になった。 しかし、1970年代後半より名古屋市東部がさらなる発展を遂げたため、1974年、東山配水塔が配水していた区域が1969年に完成した猪高配水場(名東区)の区域に切り替えられることに。43年間にわたる、配水塔としての役割をひとまず終えることになったのだという。
役目終えても壊されず、給水塔としてよみがえる
配水塔としての役割を終えたものの、この塔が壊されることはなかった。町のシンボルとして住民にも広く愛されており、残してほしいという要望が多かったためだ。協議を重ねた結果、震災対策用の給水塔に役割を変更して残すことに。1979年3月に「東山給水塔」としてよみがえった。 「塔の給水タンクにはつねに約300立方メートルの新しい水を備えていますから、いざという時には1人1日3リットルとして約10万人分の飲料水をご利用いただけます。頑丈に造られていますのでご安心ください」と、名古屋市上下水道局広報サービス課の山之下安治さん。 「当時としても塔の絵画的な美しさには定評があったようです。さらに、塔最上部からは市内が一望できるので、市民の皆さんからぜひ公開してもらえないか、というご要望に応え、最上部を改修して公開に至ったのです」。 当時、上層部に屋外回廊はあったものの安全上、関係者以外の立ち入りは難しかった。そこで屋内の展望スペースを設け、覆う形で赤いとんがり屋根が取り付けられたのだ。この印象的なデザインは、周辺の住宅地に馴染むようにという配慮ゆえだった。 迎えた1983年6月5日、オープニングセレモニーは大盛況だった。公開の1時間も前から行列ができ、参加者は6000人に上ったという。